応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/  

 石原都知事の尖閣諸島購入宣言に政府がようやく呼応して、としか思えないのだが、ともかく尖閣諸島の国有化方針が打ち出された。石原都知事の同宣言については、既にいくつかの記事にしたが、「都の仕事ではなく、国の仕事だ」という正論・王道では衆目が一致することも記事にしており、それが「瓢箪から駒」とも言うべき形で実現する可能性が出てきたわけだ。
 
 だが、その正論・王道も、国=日本政府次第である。現状のような「国が民間から借り上げていることを盾に、民間人の上陸を国が認めない」なんていう態度を続ける限りは、尖閣諸島国有化が正論・王道といえども問題あり、と思っていたら・・・朝日社説が同問題を取り上げてくれたおかげで、その問題はさらに鮮明になったようだ。
 
 まずは当該朝日社説、ご一読願おうか。

転載開始=========================================

尖閣の国有化―緊張和らげる一歩に

野田首相は、沖縄県の尖閣諸島の3島を政府が買い上げる方針を明らかにした。

政府による安定した管理のもと、領有権を主張する中国や台湾との緊張を和らげる第一歩とすることを期待する。

尖閣諸島をめぐっては東京都がすでに購入に動いている。何かにつけ中国への敵意をむき出しにする石原慎太郎知事だ。都が購入すれば、中国との間で緊張が高まる懸念があった。

石原氏は政府の購入計画に積極的に協力すべきだ。

国有化すれば、中国などの反発は必至だ。しかし、長い目で見れば、政府の管理下、いらぬ挑発行為を抑え、不測の事態を避けるのが目的だ。中国には冷静な対応を望みたい。

尖閣諸島は、日本政府が実効支配する日本の領土であることは間違いない。政府はいまも3島を所有者から借り上げ、民間人の上陸を禁じている。

1972年の日中国交正常化交渉の時から、両政府間で領有権問題は意識されていた。だが、中国側が先送りの意向を示し、しばらく沈静化していた。

それが近年クローズアップされてきたのは、中国海軍の膨張、尖閣周辺海域での中国船の活発な活動がある。

2010年9月には中国漁船衝突事件が起き、日中関係が悪化した。

ナショナリズムがからむ領土問題では、一方がことを起こせば他方は対抗措置をとらざるを得ず、事態はエスカレートしがちだ。政治指導者が抑制的な対応をすれば、ただちに「弱腰」批判にさらされる。

都が島を買い、人を上陸させたり施設をつくったりしたからといって、中国は領有権の主張を取り下げまい。秋に指導部の交代を控え、より強硬な措置に出てくるのは明らかだ。

先日、東京で開かれた日中双方の識者らによるフォーラムでは、尖閣をめぐる日中間の軍事衝突の懸念が語られた。

だれも望まぬそんな事態を招いてはならない。

漁船や監視船による挑発を繰り返す中国には、自制を強く求めたい。

一方、日本政府は中国側に購入の意図を説明し、海域で偶発的な衝突が起きないよう全力を挙げるべきだ。

日本政府は「日中間に領土問題は存在しない」という立場をとってきた。理屈はその通りとしても、それ一辺倒では問題の前進は難しいのも確かだ。

これを機に争いがあることを認め、双方が虚心坦懐(きょしんたんかい)に向き合うことを望む。

つまり国ならば御しやすい、ということ

 さて、如何だろうか。
 
 如何も何も、私に言わせれば、突っ込みどころ満載だが。三赤新聞でも下っ端の沖縄タイムスは、読者からのコメントやツイッターを記事に投稿できるようになっており、それが記事と並んで読めるようになっている。社説も同様であるから、偶に社説に対する反論も表示されていて面白い。是非とも朝日新聞にも真似てもらいたい制度なんだが、社説を過去1週間分しかネット上に公開せず、それより過去の分は有料会員限定としているような朝日新聞には無理だろうな。
 これで入試問題には朝日社説がよく出るから、これを読むと受験勉強になる堂々と抜かせるんだから、戦前からある新聞社の厚顔無恥ぶりは凄まじいな。
 
 閑話休題(それはともかく)
 
 当該朝日社説について、突っ込みを入れていくと、以下のようになろうか。

朝1>  それが近年クローズアップされてきたのは、
朝2> 中国海軍の膨張、尖閣周辺海域での中国船の活発な活動がある。

 ものの見事に、「尖閣周辺海域の資源」が抜けているのは、おそらくは、意図的なものだろう。第一、「海軍の膨張」と「中国船の活動」を領土拡大の正当な理由とするとは、まさに覇権主義・帝国主義の所業なのであるが、朝日社説はそれを正とするのかね。それは、「中国様の覇権主義・帝国主義」だから、かね。
 だとすると、朝日新聞は、その主張通りであるならば、「戦前は大日本帝国の帝国主義に加担し、戦後は中国共産党政権の帝国主義に加担している」ことになる。よその国の帝国主義に加担するぐらいならば、自国の帝国主義に手を貸したらどうかね。
 それとも、「外国の帝国主義に加担するのは正義」なのかね。

朝3>  尖閣諸島をめぐっては東京都がすでに購入に動いている。
朝4> 何かにつけ中国への敵意をむき出しにする石原慎太郎知事だ。
朝5> 都が購入すれば、中国との間で緊張が高まる懸念があった。

 裏を返せば、「ことあるごとに国益を無視して中国様への阿諛追従に余念がない日本政府が、都の代わりに尖閣を購入すれば、『日中友好』に資すると期待できる」ということだ。なるほど、朝日が尖閣諸島国有化を支持する理由だな。
 
朝6>  都が島を買い、人を上陸させたり施設をつくったりしたからといって、中国は領有権の主張を取り下げまい。
朝7> 秋に指導部の交代を控え、より強硬な措置に出てくるのは明らかだ。
朝8>  先日、東京で開かれた日中双方の識者らによるフォーラムでは、
朝9> 尖閣をめぐる日中間の軍事衝突の懸念が語られた。
朝10>  だれも望まぬそんな事態を招いてはならない。

 上記一連のフレーズを要約すれば、(1)中国様を刺激するな (2)戦争は怖いでしょう この二点に尽きる。
 言うまでもなかろうが「中国様を刺激しないように」してきた結果が、尖閣諸島沖中国「漁船」体当たり攻撃であり、遂には「尖閣諸島は核心的利益」と侵略宣言をなすに至った中国の増長だ。
 日中戦争?その覚悟なくして、どうして日中外交ができるというのか。外交も、戦争も、国益追求の手段であろうが。我が国には憲法9条があるから、国益追求のために戦争を仕掛けることはできないが、それはわが国の特殊事情。ほとんどの国には憲法9条など無いから、そんな制約はない。
 
 日中戦争の危機はあるし、それは尖閣諸島を国有化した上朝日社説の言うとおりに「上陸もさせず、施設もつくらない(※1)」としても無くなるわけではない。中国が「尖閣は核心的利益」と領土的野心を剥き出しにしている以上、その危機は常にあると考えるべきであるし、それ以上に、覚悟すべきだ。役にも立たない「緊張緩和」など、考えるべきではない。
 
朝11>  漁船や監視船による挑発を繰り返す中国には、自制を強く求めたい。
 
 この一行、わずか一行は、「ほーら、中国に対しても非難すべきところは非難していますよ」と言う「アリバイづくり」に見えて仕方がない。第一、自制も何も我が海上保安庁の巡視船に体当たり攻撃を仕掛けた「漁船」船長を、圧力かけて釈放させたその上に、帰国した船長を「道徳英雄」とやらに祭り上げたのは、中国政府ではないか。なんで自制なぞ期待できようか。
 
朝12>  日本政府は「日中間に領土問題は存在しない」という立場をとってきた。
朝13> 理屈はその通りとしても、それ一辺倒では問題の前進は難しいのも確かだ。
朝14>  これを機に争いがあることを認め、双方が虚心坦懐(きょしんたんかい)に向き合うことを望む。
 
 Nutz!の問題に「前進」なぞ不要である。わが国の実効支配を確立確実なものとし、漁業資源を含めて島とその周辺の資源を確保する。争うというならば、それこそ戦争を仕掛けてくるがよろしかろう。元軍をも渡海できなかった日本海。渡れるものなら渡ってみよ。」と、大見得切るぐらいの用意と覚悟は必要だが。
 
 朝日社説のような「双方が向き合う」ことは、一見平和的ではあろうが、我が国益の損失であり、下手すると領土の損失となる。
 
 結論。朝日新部社説が歓迎するような尖閣国有化ならば、わが国に百害あって一利ないに違いない。
 
 それは、上述のとおり演繹的にも言えることだが、逆に「朝日社説の主張であるから」という気がして、仕方がない。
 
 朝日社説が、入試問題によく出るか、否か、私は知らない。
 だが、朝日社説に我が国益に反するものが多いことは知っている。
 
 如何に、朝日新聞。


<注釈>

(※1) つまりは従来通り、な訳だが。