応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/  http://www.269rank.com/
 
【WSJコラム】新しいノート型パソコンを買うのは待った方がいい   http://jp.wsj.com/IT/node_430191?mod=MostPopularBlock
 
 私は、こんなブログをやっているぐらいだから、そこそこにパソコンを使う。その割には未だVistaマシンをメインに据えていたりするが、動作や立ち上がりの遅さに文句をつけつつ、まあナントカやっている。サブにXPマシンを使っているぐらいだから、多少OSが古かろうが、さして気にしない。
 
 とは言え、日本人の常として「新し物」好きでもあるから、電気屋に行けばパソコンコーナーを覗く事は欠かさないし、PC雑誌も立ち読みぐらいならする。WSJ紙が「新しいノート型パソコンを買うのは待った方がいい 」なんて銘打ってコラムを掲げれば、看過はならない。
 
 一読されれば明白だが、同コラムが「新しいノート型パソコンを買うのは待った方がいい」とする理由は以下の諸点である。
 
 (1) WindowsもMacもOSの更新時期が近い。特にWindowsの新OSであるWindows8は注目である。

 (2) インテルが近く「アイビーブリッジ」という新型CPUを発表する

 

 OSもCPUも、近々革新的新製品となるのだから、特にWindowsマシンは今買うとWindows8の発売と同時に旧式化してしまうだろう、と言う事だ。
 
 今買うWindows7マシンでさえ旧式化してしまうと言う「脅し」が、本記事のタイトルを「OSのドレットノート級となるか?」とした所以である。と言っても「ドレットノート級」が判らなければ通じないな。
 
 ここで言う「ドレットノート級」はイギリスの戦艦。20世紀初頭に建造された、大英帝国華やかなりし頃にその栄光を一身に背負って開発された画期的な戦艦である。① 新型機関蒸気タービンの採用 ② 中間砲を廃止して同一口径の主砲を従来戦艦の2倍以上搭載(※1) の二大特徴により、従来の戦艦より格段に高速・大火力・重防御の戦艦として出現した。このために、ドレットノート級以前の戦艦は尽く「前弩級戦艦」として旧式化してしまい、ドレットノート級出現から第1次大戦までを「ドレットノート時代Drednaught Era 」と呼ぶ呼び方まであるぐらい。まあ、「ドレットノート級(及び超ドレットノート級)にあらずんば戦艦にあらず」と言う状態が「戦艦こそ(殆ど戦艦のみが)主力艦」と言う時代に現出したのだから無理も無い。さらには大型ギターの「ドレットノート型」の語源にもなれば、「ド偉い」「ド迫力」「ド根性」などの強調の意味で使われる接頭語「ド」の語源にもなったと言うから、21世紀の現在にまで影響を及ぼしている歴史的戦艦だ。
 
 で、WSJ紙のコラムニスト・ウォルター・モスバーグ氏の上掲記事は、そんなドレットノート級を想起させるような画期的ノートPCが、新方OSと新型CPUに拠ってもうすぐ登場する、としている。だから、「新しいノート型パソコンを買うのは待った方がいい」と。
 
 新型OSと新型CPUの登場は、先ず間違いのない情報だろう。だが、それが「ドレットノート級戦艦」並みの画期的な新型ノートPCを実現するかと言うと・・・正味のところ判らない。

 ただ、I-pad登場以降世上をにぎわしている新型PC=タブレットPCを大いに意識したOSとなるようであるから、操作性や簡便性についてはある程度の向上を期待してよかろう。従って、現状のノートPCに操作性や簡便性の点で不満がある者、タブレット型PCを羨ましく思う者は、新方OSとそれを駆使する新型CPUを装備した今夏以降の新型ノートPCまで「購入を待つ」のが得策であろう。WSJ紙コラムニスト・ウォルター・モスバーグ氏のアドバイスどおりに。
 
 だが・・・アナログ人間にしてアナクロ人間である私は、現在のどころか今使っているPCにさえ、動作の遅さには不満タラタラながら、操作性・簡便性には不満なく、タブレットPCなんざ「ノートPCの代替にはならない」と考えているから、今夏以降登場予定の新型ノートPCも、「ドレットノート級戦艦」には見えないのである。
 

<関連記事>

(1) Windows 7はラッキーか?ー新OS Windows7発売ー http://www.blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/30263145.html

(2) 正直、食指は動かんねぇ-新型PC   http://www.blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/31563583.html

(3) それでも食指は動かんねぇ-iPad2発表。初代ipadは値下げ。でも5万かよ  http://www.blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/34851965.html

<注釈>

(※1) さらには、片舷斉射能力が従来の4門から8門に倍加した上、公算射撃(斉射した砲弾の弾着する範囲(散布界)内に目標を捕らえる事で命中弾を期待する射撃)を有効にした(そのためには6門以上の斉射が必要とされた)。