応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/    http://www.269rank.com/
 
 「産経新聞の「正論」にて、藤岡信勝氏が河村南京発言に対する反響に於ける時代の変化を論じている」と言えば、まあ、中身は半分わかったようなもので、実際その期待は裏切られない。
 
 と言う事は、私としてはあまり付け加えるような事はなく、精々その「河村南京発言」を「袋叩きにし損なった」マスコミ各紙などをぶった切った当ブログの関連記事リストを掲げておくことにしよう。
 
 先ずは藤岡氏の説く「正論」。篤とご照覧あれ。
 
転載開始========================================= 

【正論】
拓殖大学客員教授・藤岡信勝 河村氏への反響に時代の変化が

 名古屋市の河村たかし市長は2月20日、市役所を訪れた中国共産党南京市委員会の幹部に「通常の戦闘行為はあったが、いわゆる南京事件はなかったのではないか」と語った。さらに、「歴史に関する討論会をしてもいい。互いに言うべきことを言って仲良くしていきたい」と呼びかけた。この河村発言をめぐって、さまざまな反響が、日中双方に生まれている。
 ≪人気取りの思いつきに非ず≫
 河村氏が人気取りの思いつきを口にしたかのように受け取られるコメントも、日本の新聞に載ったりしたが、実は、氏の問題意識の原点には、父親から体験談を聞かされていたということがある。
 河村氏は衆議院議員時代の平成18年6月13日に、「いわゆる南京大虐殺の再検証に関する質問主意書」を政府に提出している。この質問主意書によれば、氏の亡父、河村●男(かねお)氏は歩兵伍長として、終戦直後の昭和20年8月16日に、南京に到着し、翌年1月まで同じ部隊の約250人のメンバーと同市郊外の寺に滞在した。●男氏はこの間、彼(か)の地で大変手厚く遇されて、それによって生きながらえることができたと感謝していた。
 そこで、戦後50年の年に、戦友たちは当時の南京市民のもてなしへの感謝の気持ちとして寄付金を募り、同市に1000本の桜を寄贈した。その植樹から10年目に当たる平成18年には、河村たかし氏自身が南京を訪れ、改めて感謝の思いを伝えている。その際に南京事件記念館も訪問したという。
 河村氏の疑問はそんな自身の経験から発している。「彼の地において(昭和12年に)大虐殺が行われていたのであれば、そのわずか8年後にこのような心温まる交流が実在し得るとは思えない。そこで、いわゆる南京大虐殺事件について再検証すべきではないかと思うに至った」というのである。
 ≪国会での質問主意書の成果≫
 質問主意書では次の7項目にわたり疑問点が述べられている。
 (1)歴史教科書のほとんどが南京虐殺を記載し、中には20万人虐殺という記述もあるが、これは日本政府の見解と理解してよいか
 (2)東中野修道著『南京事件-国民党極秘文書から読み解く』では、市民虐殺を告発した西洋人の著書は、国民党中央宣伝部の制作した宣伝本だったことなどが示されているが、このような新たな研究成果を、政府は把握し歴史の再検証作業を行っているか
 (3)「非戦闘員の殺害は否定できない事実」という政府見解や教科書記述の根拠は何か
 (4)当時の関係者の聞き取り記録を政府は取得しているか
 (5)政府見解には再考の余地はないか
 (6)証拠写真として通用するものは1枚もないとの指摘があるにもかかわらず、記念館にそれらの写真が展示されていることをどう考えるか
 (7)記念館を利用した反日感情増大政策は日中友好に悪影響をもたらすと考えるが、それを取り除くための努力をしているか
 これに対する政府答弁書は、(1)について、「非戦闘員の殺害又は略奪行為等があったことは否定できない」としつつ、教科書検定は「国が特定の歴史認識や歴史事実を確定するという立場」ではなく「検定の時点における学説状況等に照らして」行うとした。
 (2)、(3)、(5)についても、同趣旨を繰り返している。ただ、(6)と(7)については、記念館に展示されている「写真の中に、事実関係に強い疑義が提起されているものが含まれている旨を指摘している」と回答した。わずかながらもこのような政府答弁を引き出したことは成果と見なしてよい。
≪国会議員も声を上げる時だ≫
 河村氏は、自身の見解を直ちに受け入れることを相手方に求めたのではなく、かねて討論を呼びかけていたもので、南京市側も「議論するのはいいこと」だと回答していた。ところが今回、南京市は名古屋市との姉妹都市交流を一時中止するという報復措置に出た。中国共産党機関紙の人民日報は「必ず代償を払うことになる」(2月23日付)と恫喝(どうかつ)した。山下泰裕氏らの柔道交流も中止され、中国紙は、観光客の「名古屋ボイコット」まで呼びかけている。
 3月7日、南京市幹部が発言を撤回し謝罪しなければ交流再開はないと表明したのに対し、河村氏は8日、撤回を拒否している。
 平成6年、永野茂門法相は「南京大虐殺」に疑問を表明して即座に辞任させられた。当時、永野氏をかばう発言はほとんどなかった。河村発言については石原慎太郎都知事と上田清司埼玉県知事が支持を表明し、マスコミも袋だたきにできなくなっている。あるネットの世論調査では、71%が河村市長の政治姿勢を支持している。
 この10年の「南京」研究の成果と教科書問題などの進展、そしてネット世論の成立によって、時代は大きく変わりつつある。今こそ「自虐史観」の最大のテーマである、「南京」について、史実による検証と国民的な議論を巻き起こすときだ。何よりも国会議員が声を上げることを強く求めたい。(ふじおか のぶかつ)
●=金へんに心
=================================転載完了

河村市長南京発言  当ブログ関連記事


(1)  中国共産党政権は真理省を目指す―「日中歴史研究」によせて―  http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/31587430.html

(3) 河村名古屋市長の評価見直しと、民主党政権の評価確定-「南京事件なかった」当事者の強みだな  
http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36728588.html

(4) 東京裁判が根拠と良い勝負―東京社説「河村市長発言 歴史認識はしっかりと」をブッタ斬る! http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36737178.html

(5) WSJ紙とは東京新聞と見つけたり―「河村名古屋市長の南京虐殺否定発言に怒り」を嗤う  http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36764396.html

(6) 男を上げた河村市長と呆れるばかりの朝日社説1―河村名古屋市長[南京発言」を巡って  http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36793762.html  http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36793814.html
 
(5) 琉球新報社説 「南京虐殺否定発言 歴史の歪曲許されない」を斬る―やっぱり根拠は「共同研究」   http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36821959.html
 
 最後に一言。
 
 今こそ、新たなる神軍と共に、「南京大虐殺」の虚構を粉砕するのだ!
 
 我らが先人が名誉は、我らが名誉である。