応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/ http://www.269rank.com/
敢えて、何も言わない。先ずは東京新聞社説を御一読願おうか。
転載開始=========================================
【社説】
米原発新設 コスト高が重荷になる
米原子力規制委員会(NRC)が三十四年ぶりに原発の新規建設を認可した。福島第一原発の事故を教訓に徹底した安全対策を望むが、新型原子炉は建設費も高く増設が急速に進むとは思えない。南部ジョージア州のボーグル原発で、東芝子会社の米ウェスチングハウス(WH)製の加圧水型原子炉「AP1000」二基の建設が認められた。テロや災害も想定して設計され、二〇一六年と一七年の運転開始を目指す。NRC委員五人のうち四人が認可に賛成したが、ヤツコ委員長だけは「福島第一の事故を教訓にした安全対策が十分に講じられていない」と反対した。オバマ政権の期待とは異なる見解を公表し、委員長の強い独立性を示したといえよう。米政府はスリーマイルアイランド原発事故(一九七九年)をきっかけに新規建設を凍結してきたが、オバマ大統領は就任早々、地球温暖化防止と雇用創出の両面から「原子力ルネサンス」を提唱して原発推進を掲げた。NRCの決定は弾みになろう。しかし、米国でも原発には一層厳しい安全基準が求められる。コスト増大を考えれば、原発建設が加速化する状況にはない。米国では岩盤層に溶け込む天然ガスの一種であるシェールガスの採掘と採算性に見通しがついた。ボーグル原発の建設費は約百四十億ドルで、米政府が八十三億ドルの債務保証をする。初期コストはガス火力発電所の約五倍で、建設認可も火力より時間がかかる。昨年末までに二十六基の建設申請が出ているが、米業界団体は二〇年度までの新設認可は今回分も含めて四基程度にとどまると慎重な見通しを示した。投資家もまだ様子をみており、雇用拡大もすぐには実現しそうにない。全米で稼働する百四基のうち半数は建設後三十年を超える。老朽化した原発に多額の安全対策費を投じるのが得策かどうか。シェールガスのほか太陽光、風力など再生可能エネルギーと、電力の利用効率を高める送電網スマートグリッドの開発など、米国には新しい道筋を付ける政策を望む。日本政府は停止中の原発の安全が確認されたら順次再稼働したい意向だが、米国での新設認可は参考材料にすぎない。住民の不安や疑問に十分答え、稼働の効率やコストでも本当に見合うのかどうか慎重な対応が必要だ。
=================================転載完了
余計なお世話と襤褸隠し
さて、如何だろうか。
一読戴ければ判ろうが、当該社説は米国で34年ぶりに新規の原発建設が認可された事を受けたもの。本件については当ブログでも「アメリカ前進」として先行記事にした。(*1)
端的に言えば、東京新聞が社説で主張するのは、その「アメリカの前進」の否定である。以下にその否定の根拠を拾って見よう。
1> 米国でも原発には一層厳しい安全基準が求められる。コスト増大を考えれば、原発建設が加速化する状況にはない。
2> 米国では岩盤層に溶け込む天然ガスの一種であるシェールガスの採掘と採算性に見通しがついた。
3> ボーグル原発の建設費は約百四十億ドルで、米政府が八十三億ドルの債務保証をする。
4> 初期コストはガス火力発電所の約五倍で、建設認可も火力より時間がかかる。
一読戴ければ判ろうが、当該社説は米国で34年ぶりに新規の原発建設が認可された事を受けたもの。本件については当ブログでも「アメリカ前進」として先行記事にした。(*1)
端的に言えば、東京新聞が社説で主張するのは、その「アメリカの前進」の否定である。以下にその否定の根拠を拾って見よう。
1> 米国でも原発には一層厳しい安全基準が求められる。コスト増大を考えれば、原発建設が加速化する状況にはない。
2> 米国では岩盤層に溶け込む天然ガスの一種であるシェールガスの採掘と採算性に見通しがついた。
3> ボーグル原発の建設費は約百四十億ドルで、米政府が八十三億ドルの債務保証をする。
4> 初期コストはガス火力発電所の約五倍で、建設認可も火力より時間がかかる。
5> 昨年末までに二十六基の建設申請が出ているが、米業界団体は二〇年度までの新設認可は今回分も含めて四基程度にとどまると慎重な見通しを示した。
6> 全米で稼働する百四基のうち半数は建設後三十年を超える。老朽化した原発に多額の安全対策費を投じるのが得策かどうか。
以上のように列記した東京社説は
7> シェールガスのほか太陽光、風力など再生可能エネルギーと、
8> 電力の利用効率を高める送電網スマートグリッドの開発など、
9> 米国には新しい道筋を付ける政策を望む。
8> 電力の利用効率を高める送電網スマートグリッドの開発など、
9> 米国には新しい道筋を付ける政策を望む。
と、米国政府に何様のつもりか注文をつけ、返す刀で
10> 日本政府は停止中の原発の安全が確認されたら順次再稼働したい意向だが、
11> 米国での新設認可は参考材料にすぎない。
12> 住民の不安や疑問に十分答え、稼働の効率やコストでも本当に見合うのかどうか慎重な対応が必要だ。
11> 米国での新設認可は参考材料にすぎない。
12> 住民の不安や疑問に十分答え、稼働の効率やコストでも本当に見合うのかどうか慎重な対応が必要だ。
と、日本政府を牽制して締める。殺し文句は「住民の不安と疑問」なんだろうな。いくらでも不安になることは可能だから、な。
正直に言おう。私は此の東京新聞社説のタイトルを見た瞬間、吹きだしそうになった。「コスト高」が「重荷」になるかどうか、米原子力規制委員会(NRC)が議論しなかったとでも思っているのだろうか。いや、百歩譲って米原子力規制委員会(NRC)は安全性ばかりを議論し、コスト高について議論はしても結論は出さなかった、としても、だ。そもそもボーグル原発を申請している電力会社が、そのコスト高を知らない訳も、検討しない訳も、ある訳が無い。電力会社は営利団体であり、出した結論が「そのコスト高でも商売になる、利益は出る」だろう。その予想が外れる、と言う事はありうるだろうが、そう予想した、している事は、疑いの余地が無い。
13> 新型原子炉は建設費も高く増設が急速に進むとは思えない。
と、冒頭で東京社説は述べているが、「急速に進むとは思えない」だけで、「緩慢になら進む」と認めている訳である。
上記1>「コスト増大を考えれば、原発建設が加速化する状況にはない。」と述べているが、「等速度のままならば進む」とも認めている訳だ。
それはそうだろう。上記2>でシェールガスの採算性見通しと言う「火力発電に対する朗報」にも拘らず、上記5>のとおり米国では「二十六基の建設申請が出て」、なおかつ「二〇年度までの新設認可は今回分も含めて四基程度」に「とどまる」見通しだそうだから、今回のボーグル建設の他に、今後8年以内にさらに三基の新規原発が建設許可を得る「見通し」なのであ。上記4>「初期コストはガス火力発電所の約五倍」にも拘らず「建設費も高い」新型原子炉の建設が間違いなく「進んでいる」。脱原発原理主義の東京新聞としては、実に困った事だろう。
13> 新型原子炉は建設費も高く増設が急速に進むとは思えない。
と、冒頭で東京社説は述べているが、「急速に進むとは思えない」だけで、「緩慢になら進む」と認めている訳である。
上記1>「コスト増大を考えれば、原発建設が加速化する状況にはない。」と述べているが、「等速度のままならば進む」とも認めている訳だ。
それはそうだろう。上記2>でシェールガスの採算性見通しと言う「火力発電に対する朗報」にも拘らず、上記5>のとおり米国では「二十六基の建設申請が出て」、なおかつ「二〇年度までの新設認可は今回分も含めて四基程度」に「とどまる」見通しだそうだから、今回のボーグル建設の他に、今後8年以内にさらに三基の新規原発が建設許可を得る「見通し」なのであ。上記4>「初期コストはガス火力発電所の約五倍」にも拘らず「建設費も高い」新型原子炉の建設が間違いなく「進んでいる」。脱原発原理主義の東京新聞としては、実に困った事だろう。
だから上記7>~9>の様な恨みがましい捨て台詞になる。贔屓目に見ても「浪花節」だ。火力発電の燃料であるシェールガスはまだしも、発電量が出来高でしかない「太陽光、風力などの再生可能エネルギー」なんて、腹の足しになるかどうかだし、スマートグリッド送電は、所詮「電力の利用効率を高める」だけだから、今ある無駄を減らす効果しかない。今回建設が認可されたボーグル原発の1.1GW×2基を代替するだけでも、「シェールガス利用火力発電所、太陽光発電、風力発電、スマートグリットによる効率化」ってのは、想像を絶する仕儀になろうが。まあ、脱原発原理主義者に、そんな冷静な、定量的な評価を求めても無駄だろうが。
だが、これは脱原発原理主義者に対しても言える。此の社説を通じて東京新聞は、「福島第一原発の事故を教訓に徹底した安全対策」をとり、「テロや災害も想定して設計され」た新型原子炉に対し、そのコスト高を懸念するばかりで、安全性については、隻言半句の不安・非難さえ表していないのである。
言い換えよう。此の東京新聞社説は、東京新聞が掲げてきた脱原発原理主義の、投了宣言と、新型原子炉に対する全面降伏と、見なせるのである。
東芝―ウエスティングハウス製の新加圧水型原子炉「AP1000」を、今後我が国に建設するとしたら、東京新聞は何を主張するのか。「コスト高」「住民の不安と疑問」「米国と日本の違い」以外に何かあるのかね。
「コスト高」は電力会社こそ真剣に考えるところ。何しろ商売が成り立つかどうか、だ。東京新聞がとやかく言う筋合いはなかろう。
「住民の不安と疑問」は合理的な範囲で説明責任を果たせば足りる。「不安がる」分にはいくらでも不安がる事が出来るのだから、不合理不条理な「不安」は、放置して構わない。
「米国と日本の違い」は一番厄介だが、立地条件と対策次第であろう。
再三繰り返すが、私は福島原発事故を経て尚、原発推進論者だ(*2)。アメリカの新規原発建設は私にとって朗報であるし、今回社説で東京新聞が試みた「アメリカ新規原発建設の否定」は、上記の通り全く説得力を持たない。
如何に、東京新聞。
如何に、脱原発・反原発論者。
だが、これは脱原発原理主義者に対しても言える。此の社説を通じて東京新聞は、「福島第一原発の事故を教訓に徹底した安全対策」をとり、「テロや災害も想定して設計され」た新型原子炉に対し、そのコスト高を懸念するばかりで、安全性については、隻言半句の不安・非難さえ表していないのである。
言い換えよう。此の東京新聞社説は、東京新聞が掲げてきた脱原発原理主義の、投了宣言と、新型原子炉に対する全面降伏と、見なせるのである。
東芝―ウエスティングハウス製の新加圧水型原子炉「AP1000」を、今後我が国に建設するとしたら、東京新聞は何を主張するのか。「コスト高」「住民の不安と疑問」「米国と日本の違い」以外に何かあるのかね。
「コスト高」は電力会社こそ真剣に考えるところ。何しろ商売が成り立つかどうか、だ。東京新聞がとやかく言う筋合いはなかろう。
「住民の不安と疑問」は合理的な範囲で説明責任を果たせば足りる。「不安がる」分にはいくらでも不安がる事が出来るのだから、不合理不条理な「不安」は、放置して構わない。
「米国と日本の違い」は一番厄介だが、立地条件と対策次第であろう。
再三繰り返すが、私は福島原発事故を経て尚、原発推進論者だ(*2)。アメリカの新規原発建設は私にとって朗報であるし、今回社説で東京新聞が試みた「アメリカ新規原発建設の否定」は、上記の通り全く説得力を持たない。
如何に、東京新聞。
如何に、脱原発・反原発論者。
<注釈>
(*1) アメリカ前進―アメリカで34年ぶりに原発着工へ - http://www.blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36685754.html(*2) 原発推進論を皮肉った「スイシンジャー」とか言う動画があるそうだ。まだ見ていないが。特撮戦隊物を捩ったものらしい。