応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
三赤新聞筆頭の朝日が普天間問題を社説に取り上げている。取り上げているが・・・なんともはや薄っぺらな事よ。
先ずは御一読願おうか。
転載開始=========================================
朝日社説 普天間問題―同盟のために見直そう
外交が国内政治の制約を受けることはままある。だが、ここまでこじれたら、もう動かしようがない。
沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題は、完全に暗礁に乗り上げた。このほど来日したパネッタ米国防長官の日本側担当閣僚との会談が厳しい現実を映し出していた。
一川防衛相との普天間問題の協議で一致できたのは、名護市辺野古沖への移設を約束した日米合意を可能な限り早く進めるという原則だけだった。
防衛相は新滑走路の建設に必要な環境影響評価(アセスメント)の評価書を年内に沖縄県に提出すると米側に伝え、歓迎されたという。
けれど、その先がない。
国内では民主党政権と沖縄との信頼関係は切れたままだ。地元の名護市長は反対だし、県議会も一致して県外・国外移設を求めている。
米政府にも苦しい事情がある。巨額の財政赤字を減らす一案として、普天間移設と連動する在沖縄海兵隊のグアム移転費が取りざたされているのだ。
この予算を守るため、オバマ政権は普天間問題の進展を議会にアピールしたい。「アセス」は、そのための演出といえる。米議会対策のため、日米両政府が日米合意を呪文のように唱えているという図式なのだ。
アジア・太平洋地域はいま、台頭する中国をどのように安定的秩序に組み込むかという重要な課題に直面している。パネッタ長官が東京での記者会見で、「米国はアジアにおけるプレゼンスを維持・強化する」と述べたのは、この点を重視するというメッセージだった。
対中政策でどのような構想を描くのか。日本はどんな役割を果たすのか。中長期的には、日米が最優先で話し合うべき課題のはずだが、普天間問題が入り口をふさいだ格好で、議論に踏み込めない。
この10年間のアフガニスタン情勢で明らかなように、力に頼る米国の戦略は限界にぶつかっている。多極化する世界で、相対的に米国のパワーが小さくなるのは避けられない。一方で、草の根保守のティーパーティーに見られるように、国内政治は内向き志向を強めている。
こういう時だけに、大きな枠組みで日米関係を考えていく努力を、お互いにすべきだ。そのためには、普天間問題を根本的に見直し、辺野古以外の案を模索するしかない。
遠回りに見えても、それ以外に実質的に日米関係を強化する道を開く手立てはない。
=================================転載完了
主張のない社説は、社説ではない
さて、如何であろうか。
「普天間基地の辺野古移設はこじれてしまったから、日米でもう一度話し合おう。それが日米同盟のためだ。」
要約すれば此の一行ですんでしまう社説だろう。米国の力の政策だとか、あれこれ尤もらしい事を言っているが、要は上記一行の美事なまでのしたり顔だ。
煎じ詰めれば「話し合え」であるから、話し合い至上主義を基本とする日本人には受け入れやすい論理ではあるが、今までの経緯も、その「話し合い」の片方の当事者が"Trust Me!"でもう片方の当事者たる米国を裏切った民主党政権である事もすっ飛ばしての「こじれているから話し合え」であるから、空念仏かシュプレヒコールか呪文程度の「主張」でしかない。左様な中身の無い「主張」は主張と認め難い。それを「社説」として全国紙の老舗・朝日新聞が堂々と掲げて恬として恥じる所がないのであるならば、「2040年までに印刷物としての新聞販売はなくなる」と言う「恐るべき」予想は相当に現実味を帯びてくる。(*1)
> 普天間問題を根本的に見直し、辺野古以外の案を模索するしかない。
ならば、「最低でも県外」と言う「民主党党首としての(勝手な口)約束」を公言して一昨年夏の忌まわしき政権交代を実現して首相の座についた「無知無能無学無様無定見無方針無理解無関心且つ優柔不断支離滅裂四分五裂表裏比興朝令暮改朝三暮四遅刻常習厚顔無恥の糸コンニャク男で詐欺野郎の外交音痴で安保白痴」ルーピー鳩山が残した輝かしい実績、即ち「「昨年5月までに決着」と散々吹聴した挙句、解決どころか政府案どころか民主党案一つまとまらずに辺野古回帰」と言うのを一体どう考えるのかね。
彼奴が「辺野古以外の案を模索」なぞしなかった大嘘つきであるか、「辺野古以外の案を模索」したが此の体たらくである大無能者であるか、或いはその両方か、何れにせよ明確にし、反省し、改善しない事には、党首の首こそ変えたとは言え、同じ民主党政権で、内閣は兎も角議員の顔ぶれは殆ど変わっておらず、あまつさえ問題のルーピーすらいまだ国会議員として一派閥を率いているようでは、「辺野古以外の案を模索」したとて、結果は明らかではないか。
再挑戦ないし再トライの価値すら、あるものか。
如何に此の朝日社説が、虚しい物かがわかろう。
<注釈>
(*1) 「朝日新聞が廃刊になる」と言う事事態は、私としても歓迎するところだが。「華氏451度」の悪夢?―新聞は2040年に消滅と言う予測
http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/36085701.html 参照。