応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
転載開始===================================
「復興ビジョン、首相に握りつぶされた」 松本健一内閣官房参与が激白
松本健一氏
松本健一内閣官房参与は18日までに産経新聞社のインタビューに応じ、仙谷由人官房副長官が中心となり東日本大震災の「復興ビジョン私案」を3月中に作成したが、菅直人首相はいったん了解しながら最終的に握りつぶしたことを明らかにした。首相はその後肝いりで「復興構想会議」(議長・五百旗頭真防衛大学校長)を発足させ、会議は6月25日に提言をまとめたが、松本氏は「提言に私たちの案を超える内容は一つもなかった」と打ち明けた。首相は「仙谷氏が脚光を浴びるのは面白くない」と考え私案を握りつぶしたようだが、これにより復興施策は大幅に遅れた公算が大きい。松本氏は「首相は自分が脚光を浴びつつ『よくやった』と喝采されたいところがある。国民の方を基本的に向いてこなかった」と指摘した。また、松本氏は「復興の財源確保にあたっては被災者からもあまねく税をとるやり方はダメだ」と復興税の導入に反対したが、首相は「財務省がうんと言うかなあ」と聞き入れず、復興税に固執したことなども証言した。
◇
東日本大震災発生から5カ月間、首相官邸は空転し続けた。首相は「人間の配置」「法律化のための手順」「お金」の3つをすぐに考えられないといけないんだけど、菅直人首相はそれができない。「原発を止めろ」というのは思いつきなんだけど、その先の電力の手当てをどうするか。人を使うならその人に任せて「オレが責任をとる」と言わなければならないのに、すべて「自分が自分が」となってしまうんだな…。「脱原発」を表明した時も、太陽光パネルを1千万戸に展開すると言った時も、菅さんは官邸の誰にも相談していない。自国では原発をやめちゃうけど、外国には輸出すると閣議決定するなんて論理矛盾も甚だしいことです。菅さんは「オレはものすごく原子力に詳しい」と言っていたけれど、あれも30年前の状況を言っているだけ。素人ではないとはいえ、現在の原発がどうなっているかなんてあまり知らないと思いますよ。3月17日に仙谷由人氏が官房副長官として官邸に戻ってきた。早速、復興のアイデアをまとめて届けたら「いいアイデアだから首相にも言っておいて。俺からも言っておくから」と言うので、23日に菅さんに面会して「復興ビジョン私案」を示し、了解を得た。勘はいいんですよ。そのとき私が復興の財源確保のために復興債を挙げると、菅さんはすぐに「償還はどうする?」と聞いてきた。松本健一氏
私は「復興債を発行し、10年先20年先の相続のとき減免すれば庶民には重税感もなく、すぐに復興財源はまかなえる」と主張したけど、菅さんは「財務省がうんと言うかなあ」と聞き入れなかった。財務省にのみこまれたといっていい。そして1週間後には「復興構想会議をつくるから復興はそこでやっていく」と言い出した。そのころ復興は「チーム仙谷」で動いていたから菅さんは「脚光をこいつらが浴びるのはちょっと…」と思った。自分がやりたくなる。それが菅さん。国民の方を基本的に向いてこなかった。でも、6月25日に出てきた構想会議の提言に、私たちの案を超える内容は一つもなかった。こういう非常時には決まって「今ここでオレが出ていけば物事は解決できる」と勘違いした人物が出てくるもんです。徳川慶喜や近衛文麿元首相もその例でしょう。菅さんには市民運動家のころから「いずれ首相になりたい」という野望はあったんでしょうが「首相になって何をやりたい」というのはなかった。だから政策をどうするとか、人脈を築くとか、具体的なものもない。結局外堀を埋められ、そして誰もいなくなった。それでは政治はできない菅さんは現実の人間を見て政治をやっていないんです。こんなだから外交でもじり貧の負け戦ばかり。先の大戦のミッドウェー海戦のように現実を見ず「ここで勝てば形勢を逆転できる」と思い込み、負け戦を繰り返す。それが10月の訪中計画だったりするわけですよ。菅さんには自分が脚光を浴び、「よくやった」と喝采をされたいというところがある。そういう意味ではポピュリストなんです。戦時中の東条英機元首相なんかもそうだったよね…。(村上智博)
===================================================================転載完了
評される方は確かに酷いが、評する方も大した事ないな・・・
勝麟太郎義邦・号して海舟がその一番弟子と言って良い土佐の坂本竜馬に薩摩の西郷隆盛について尋ねたって話は、確か「氷川清話」だ。
勝海舟は毀誉褒貶が相半ばするというより評価が人によって大いに分かれる人で、彼の独演講話集とも言うべき「氷川清和」は幕末維新の大立者小立者が跳梁跋扈する非常に面白い読み物だが、あくまでも独演であるし、「大ボラ吹き」と言うのは勝海舟が背負っている数多ある看板の一つだから、相当注意して読まないといけない。一次資料ではあるが、当事者の言であるのだから。
それは兎も角、その勝海舟が「氷川清話」で語る事には、坂本竜馬が会ってきた西郷隆盛を評して曰く。
坂1> 西郷という奴は、わからぬ奴だ。
坂2> 少しく叩けば少しく響き、大きく叩けば大きく響く。
坂3> もし馬鹿なら大きな馬鹿で、利口なら大きな利口だろう。
これを語って勝海舟の曰く「評する方も評したり。評される方も評されたり。」と。早い話が評した坂本竜馬も、評された西郷隆盛も、さらにはそれを語って見せる勝海舟自身も、みな一廉の人物・一軍の将である、と言いたいのだろう。
で、遥か後世にある一凡人にしか過ぎない私としては、竜馬・大西郷・海舟と言う幕末維新大スター揃い踏みにタダ感心し感嘆するばかりである。これが勝安房の大ボラと言う可能性を認識しつつ、幕末維新を飾る一幅の錦絵であると認めざるを得ない。
そんな「幕末維新の大スター夢の競演」なんてエピソードを思い出したのは、上掲記事が余りにもそんな「夢の競演」とかけ離れているからだ。
上掲記事で評されるのはスーパーゾンビ首相の歩く政治空白・菅直人。
評するのは3.11東日本大震災で大量発生した内閣官房参与の一人・松本健一氏。
主眼は上掲記事タイトルにある通り、松本氏ら仙谷由人官房副長官が中心となって3月中にまとめた「復興ビジョン私案」が菅直人に握りつぶされ、菅直人がその後6月25日に出した「「復興構想会議の提言」も
松1> 6月25日に出てきた構想会議の提言に、私たちの案を超える内容は一つもなかった。
と言う、いわば愚痴だ。
となれば、その他の菅直人評が如何なるものかは推して知るべし。要は悪口だ。産経と言う報道機関のインタビューだから、斯様にweb上に公開されるものであり、「陰口にはならない」利点はあるが。
松2> 人を使うならその人に任せて「オレが責任をとる」と言わなければならないのに、
松3> すべて「自分が自分が」となってしまうんだな…。
松4> 「脱原発」を表明した時も、太陽光パネルを1千万戸に展開すると言った時も、菅さんは官邸の誰にも相談していない。
松5> 自国では原発をやめちゃうけど、外国には輸出すると閣議決定するなんて論理矛盾も甚だしいことです。
松6> 菅さんは「オレはものすごく原子力に詳しい」と言っていたけれど、あれも30年前の状況を言っているだけ。
松7> 菅さんは「脚光をこいつらが浴びるのはちょっと…」と思った。自分がやりたくなる。それが菅さん。
松8> 国民の方を基本的に向いてこなかった。
松9> 菅さんは現実の人間を見て政治をやっていないんです。こんなだから外交でもじり貧の負け戦ばかり。
菅10> 菅さんには自分が脚光を浴び、「よくやった」と喝采をされたいというところがある。
菅11> そういう意味ではポピュリストなんです。
菅直人がポピュリストである事(上記菅11>)、外交で負け戦ばかりである事(上記菅9>)、国民の事なんざ全く考えていない事(上記菅8>)など多くの点で松本氏の菅直人評に私は同意できる。さらに言うならば、当ブログには「ゾンビ首相」「スーパーゾンビ」「歩く政治空白」「千年に一度の大臣災」などなど菅直人に対する罵詈雑言が溢れている事も認めないといけない。そのためもあり、私自身が菅直人嫌いにかけて松本健一氏におさおさひけは取るまいと、自覚している。(*1)従って報じられている松本健一氏のインタビューには大いに賛同できる点があるのだが・・・どうも章題にした通り、賛同は出来るが・・・気乗りがしない。
別に菅直人擁護論に切り替えたとか、いよいよ退陣しそうだから手加減しようとか言うのではない。菅直人はその首相就任全期間を通じて我が国にとっての大災厄であるのだし、それは退陣しようが議員辞職しようが償われるべき罪だから、今頃手加減しようなどとは毛筋ほどにも思わない。
だが故人の曰く、「他人の振り見て、我が振り直せ」と言う。上掲記事に報じられた松本健一内閣官房参与の引用したような菅直人評に、西郷隆盛を評した坂本竜馬とは全く正反対の、「我が振り」を見直したくなるような醜さ、みっともなさを、感じてしまったからである。
そりゃま評する対象が、大西郷と、その足元の影にさえ及ぶべくもないゾンビ首相の菅直人とでは、比べようもないのではあるが。
それにある意味、スーパーゾンビ菅直人が哀れでもある。3月の復興ビジョン私案を潰して復興構想会議から6月に提言を出させたが、これを「管直人の功績」と考えるような奴は滅多に居らず、手柄を横取りし損なっているのだから。まあ時期的には危うく不信任案が可決してしまいそうだった頃だから、悪い事はできないものだ。
言い換えれば、引用記事の松本健一氏インタビューと言う今回の「他山の石」は、「玉を攻める」上で役に立ちそうだ、と言う事だ。
で、遥か後世にある一凡人にしか過ぎない私としては、竜馬・大西郷・海舟と言う幕末維新大スター揃い踏みにタダ感心し感嘆するばかりである。これが勝安房の大ボラと言う可能性を認識しつつ、幕末維新を飾る一幅の錦絵であると認めざるを得ない。
そんな「幕末維新の大スター夢の競演」なんてエピソードを思い出したのは、上掲記事が余りにもそんな「夢の競演」とかけ離れているからだ。
上掲記事で評されるのはスーパーゾンビ首相の歩く政治空白・菅直人。
評するのは3.11東日本大震災で大量発生した内閣官房参与の一人・松本健一氏。
主眼は上掲記事タイトルにある通り、松本氏ら仙谷由人官房副長官が中心となって3月中にまとめた「復興ビジョン私案」が菅直人に握りつぶされ、菅直人がその後6月25日に出した「「復興構想会議の提言」も
松1> 6月25日に出てきた構想会議の提言に、私たちの案を超える内容は一つもなかった。
と言う、いわば愚痴だ。
となれば、その他の菅直人評が如何なるものかは推して知るべし。要は悪口だ。産経と言う報道機関のインタビューだから、斯様にweb上に公開されるものであり、「陰口にはならない」利点はあるが。
松2> 人を使うならその人に任せて「オレが責任をとる」と言わなければならないのに、
松3> すべて「自分が自分が」となってしまうんだな…。
松4> 「脱原発」を表明した時も、太陽光パネルを1千万戸に展開すると言った時も、菅さんは官邸の誰にも相談していない。
松5> 自国では原発をやめちゃうけど、外国には輸出すると閣議決定するなんて論理矛盾も甚だしいことです。
松6> 菅さんは「オレはものすごく原子力に詳しい」と言っていたけれど、あれも30年前の状況を言っているだけ。
松7> 菅さんは「脚光をこいつらが浴びるのはちょっと…」と思った。自分がやりたくなる。それが菅さん。
松8> 国民の方を基本的に向いてこなかった。
松9> 菅さんは現実の人間を見て政治をやっていないんです。こんなだから外交でもじり貧の負け戦ばかり。
菅10> 菅さんには自分が脚光を浴び、「よくやった」と喝采をされたいというところがある。
菅11> そういう意味ではポピュリストなんです。
菅直人がポピュリストである事(上記菅11>)、外交で負け戦ばかりである事(上記菅9>)、国民の事なんざ全く考えていない事(上記菅8>)など多くの点で松本氏の菅直人評に私は同意できる。さらに言うならば、当ブログには「ゾンビ首相」「スーパーゾンビ」「歩く政治空白」「千年に一度の大臣災」などなど菅直人に対する罵詈雑言が溢れている事も認めないといけない。そのためもあり、私自身が菅直人嫌いにかけて松本健一氏におさおさひけは取るまいと、自覚している。(*1)従って報じられている松本健一氏のインタビューには大いに賛同できる点があるのだが・・・どうも章題にした通り、賛同は出来るが・・・気乗りがしない。
別に菅直人擁護論に切り替えたとか、いよいよ退陣しそうだから手加減しようとか言うのではない。菅直人はその首相就任全期間を通じて我が国にとっての大災厄であるのだし、それは退陣しようが議員辞職しようが償われるべき罪だから、今頃手加減しようなどとは毛筋ほどにも思わない。
だが故人の曰く、「他人の振り見て、我が振り直せ」と言う。上掲記事に報じられた松本健一内閣官房参与の引用したような菅直人評に、西郷隆盛を評した坂本竜馬とは全く正反対の、「我が振り」を見直したくなるような醜さ、みっともなさを、感じてしまったからである。
そりゃま評する対象が、大西郷と、その足元の影にさえ及ぶべくもないゾンビ首相の菅直人とでは、比べようもないのではあるが。
それにある意味、スーパーゾンビ菅直人が哀れでもある。3月の復興ビジョン私案を潰して復興構想会議から6月に提言を出させたが、これを「管直人の功績」と考えるような奴は滅多に居らず、手柄を横取りし損なっているのだから。まあ時期的には危うく不信任案が可決してしまいそうだった頃だから、悪い事はできないものだ。
言い換えれば、引用記事の松本健一氏インタビューと言う今回の「他山の石」は、「玉を攻める」上で役に立ちそうだ、と言う事だ。
<注釈>
(*1) 無論、菅直人に直接会っており、私よりも菅直人と密接に関係している分、松本健一氏の菅直人嫌いが強烈であると言う可能性は認めないといけないが。コチトラは新聞紙上とラジオ報道、それにweb程度の低密度接触・間接的関係だからね。