応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
「軍事オタク」なんて言葉が発生する以前、「戦争気違い」と言う言葉があった(*1)。私は人生のある時期からこの「戦争気違い」と仇名される位であったから、帝國陸海軍についても陸海空自衛隊三軍についても、相応の知識を蓄えてきたのであるが、陸自にこんな「秘密兵器」があるとは知らなかった。
報じられている「秘密兵器」はその名も「資材運搬車」。
普通なら秘匿名か暗号名かと疑ってかかりそうな(*2)名前だが、制式名称らしい。「○○式」とか「△型」とか付かないのは、この手の車両としては唯一であり、制式年号や型式で識別する必要がないようなユニークな車両だからだろう。

陸上自衛隊の「秘密兵器=単に私が知らなかった兵器」・資材運搬車の勇姿
1> 全長約4・3メートル、全幅約2・15メートル、全高約2・19メートル、
2> 車両重量約5トン、最大積載量約3トン、最高速度時速約20キロ-
と諸元が報じられているから、一寸幅広の自家用車ぐらいの大きさで、装軌車=キャタピラー車だけあって流石に重量はある。キャタピラはゴムだそうだから、このまま不整地も走れれば、一般舗装道路を走っても路面を傷めないのだろう。上記諸元にはないが、鼻先に突き出すクレーンにも2トンの吊り下げ能力があるそうだから、これは確かに便利そうだ。操縦はTバーによって、前に倒せば前進、後ろに倒せば後退、中立で停止で、Tバーを捻れば左右の旋回だそうだから、一寸動かしてみたくなるようなシンプルな操縦法だ。
最高時速20キロと言う低速は玉に瑕だが、ガレキを除去したり、不整地を踏破したり、重量物を運搬牽引したりするのには理想的のようで、報道記事の通り東日本大震災で引っ張りダコの大活躍、と言うのも大いに頷ける。
3> これを陸自は全国からかき集め、現場の1個中隊に1両の割合で配備した。
4> 「小回りがきくし、何でも運べるし、とにかく役に立った」と中堅幹部も絶賛する。
1> 全長約4・3メートル、全幅約2・15メートル、全高約2・19メートル、
2> 車両重量約5トン、最大積載量約3トン、最高速度時速約20キロ-
と諸元が報じられているから、一寸幅広の自家用車ぐらいの大きさで、装軌車=キャタピラー車だけあって流石に重量はある。キャタピラはゴムだそうだから、このまま不整地も走れれば、一般舗装道路を走っても路面を傷めないのだろう。上記諸元にはないが、鼻先に突き出すクレーンにも2トンの吊り下げ能力があるそうだから、これは確かに便利そうだ。操縦はTバーによって、前に倒せば前進、後ろに倒せば後退、中立で停止で、Tバーを捻れば左右の旋回だそうだから、一寸動かしてみたくなるようなシンプルな操縦法だ。
最高時速20キロと言う低速は玉に瑕だが、ガレキを除去したり、不整地を踏破したり、重量物を運搬牽引したりするのには理想的のようで、報道記事の通り東日本大震災で引っ張りダコの大活躍、と言うのも大いに頷ける。
3> これを陸自は全国からかき集め、現場の1個中隊に1両の割合で配備した。
4> 「小回りがきくし、何でも運べるし、とにかく役に立った」と中堅幹部も絶賛する。
と、報じられているが、全国からかき集めても一個中隊に一両(*3)では、いかにも少ない。元々我らが陸上自衛隊は車両が少ない事で有名であり、こんな貨物運搬車のような正面装備でない車両となるとなおさらなのだが、小隊に1両欲しいところだろう。とすると、現状の3倍の大増勢が必要なのだが・・・民生品の転用だそうだから、予算さえ付けば配備にはそう時間はかかるまい。
我が「資材運搬車」のメーカーは、土木工事重機等を作っている諸岡と言う会社。「大震災のような災害時に幸いな事に、我が国には重機の数が多い。」とは曽野綾子女史の唱える説。その「数多い重機」の一翼を担うのが、諸岡と言う事になろう。
我が「資材運搬車」のメーカーは、土木工事重機等を作っている諸岡と言う会社。「大震災のような災害時に幸いな事に、我が国には重機の数が多い。」とは曽野綾子女史の唱える説。その「数多い重機」の一翼を担うのが、諸岡と言う事になろう。
私がこの「資材運搬車」を見て思い出したのは、第二次大戦でドイツ軍が使った「ケッテンクラート」だ。「半装軌単車」とか「オートバイと戦車の合いの子」とも呼べそうな、バイクの前輪と、後輪の代わりに装軌=キャタピラーがついた軍用車両で、半装軌だし、クレーンはないし、陸自の資材運搬車に比べて大分小さいが、コンセプトにあい通じるものがある(断言)。
第二次大戦で使われた「半装軌単車」ケッテンクラート

Now, Sdkfz2s Strike back!
<注釈>
(*1) まあ、今でも言葉としてはあるのだろうが、当時は「軍事オタク」と言う言葉の代役も兼ねていたように思う。現在よりも軍事とか、戦史とか言う物に拒否感・忌避感が強かったのだろう。(*2) 世界最初の近代的戦車、内燃機関とキャタピラを有したイギリスのMkI戦車が第1次大戦に投入される前は「水運搬車Water Carrier」の秘匿名がつけられた。その秘匿名だと略号がW.C=トイレになってしまうから・・・ってのは、また別の話だ。(*3) ッて事は、全国平均は2個中隊に1両と言う勘定になるな。