応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
聊か旧聞に属するニュースであるが、記録しておくべきだろう。報じられているのは太平洋の海底土から現存の(当然地上の)レアアース鉱床よりも高濃度のレアアースが発見されたと言う記事と、その関連情報。先ずはご一読願おうか。
転載開始==============================================================================
転載開始==============================================================================
太平洋の海底にレアアース含有「夢の泥」発見
太平洋の深海底で採取された、高濃度のレアアースを含む「夢の泥」
ハイテク製品に欠かせないレアアース(希土類)を高濃度で含む泥が、太平洋の深海底に大量に存在することを東京大の研究チームが発見した。総埋蔵量は陸上の800倍に達する“夢の泥”という。日本はレアアースの90%を中国から輸入しており、資源として利用できれば中国依存からの脱却につながる可能性もある。4日付の英科学誌「ネイチャージオサイエンス」(電子版)に掲載された。発見したのは東京大大学院工学系研究科の加藤泰浩准教授ら。国際共同研究などで採取された太平洋海底のボーリング試料を分析し、ネオジムなどのレアアースを400ppm以上の濃度で含む泥が、水深3500~6千メートルの多くの地点に分布しているのを見つけた。特に高濃度の泥はタヒチ付近の南東太平洋と、ハワイ付近の中央太平洋に集中。泥の厚さはそれぞれ8メートル、23・6メートルで、両海域計約1100平方キロメートルの総レアアース量は、世界の陸上埋蔵量約1億1千万トンの800倍に当たる約880億トンと分かった。加藤准教授は「中国のレアアース鉱床の濃度は500~1千ppm程度なのに対し、この泥は最高2230ppmと高濃度で質がいい。太平洋全域では陸域の数千倍の埋蔵量になる」と話す。泥の形成には地下深部からマントルが上昇し、地球を覆うプレート(岩板)が作られる中央海嶺(東太平洋海嶺)が関係している。海嶺から噴出した酸化鉄などが海水中のレアアースを吸着し、西へ向かう海流に乗って堆積したらしい。この泥は大半が公海にあり、国際海底機構に申請すれば鉱区獲得は可能だが、資源としての採掘例がないため、国際的な合意形成に時間を要するとみられる。加藤准教授は「中国の市場独占を打破する可能性を秘めた夢の泥は必ず日本の役に立つ。今後は日本の排他的経済水域(EEZ)でも発見を目指す」と話す。秋山義夫・資源地質学会会長は「将来的には価値の大きい研究だ。ただ、海底資源の経済的な採掘技術は未確立で、陸上採掘と比べたコスト競争力が課題になる」と指摘している。◇■レアアース ネオジムやジスプロシウムなどランタノイド系列(希土類)の15元素にスカンジウム、イットリウムを加えた17元素の総称。ハイテク素材に少量添加するだけで性能が飛躍的に向上するため、「産業のビタミン」と呼ばれ、日本は世界生産量の24%を消費している。代表的な利用例は永久磁石として最強の「ネオジム磁石」で、電気自動車のモーターやコンピューターのハードディスクに不可欠。燃料電池や超電導素材、原子炉の制御棒にも使われている。
==============================================================================転載完了
転載開始==============================================================================
レアアース大鉱床、中国独占に風穴を
東京大チームによる太平洋のレアアース大鉱床発見は、日本の資源調達戦略に一筋の希望をもたらした。ハイテク製品に必須なレアアースは、日本の経済成長の鍵をにぎる。だが、世界産出量の97%を中国が占め、日本は輸入量の90%を中国に依存。この一国集中ゆえ、レアアースは中国の外交カードになっている。中国は昨年9月に沖縄県・尖閣諸島沖で発生した中国漁船衝突事件後、日本向け輸出を一時停止した。また、昨年末から一定価格以下の輸出を認めない制限措置をとり、価格は高騰の一途。中国依存脱却は日本の喫緊の課題だ。現在、使用済み製品からのリサイクルや備蓄など、国内で多様なレアアース確保策が活発に展開されている。大量廃棄された家電製品が「都市鉱山」と呼ばれるほどだ。ただ、いずれも中国依存脱却の抜本策ではない。代替材開発も進んでいるが決定打はまだない。今回、大鉱床を発見したからといって、即座に採掘を開始できるわけではない。深海底からの採掘は陸上と比べてはるかにコストが高く、採算確保が難しいほか、国際的なルールづくりなど解決すべき課題が多いからだ。だが、中国以外からレアアースを調達できる可能性を導いたことにこそ大きな意味がある。日本は今後、第1発見者のリードがあるうちに、有望鉱区の確保や事業化への模索を急ぐべきだ。海洋鉱物資源の確保に貪欲(どんよく)な中国は今月1日、有人潜水調査船「蛟竜(こうりゅう)号」を北東太平洋に派遣した。鉱区争奪戦は、もう始まっているのかもしれない。(伊藤壽一郎)
==============================================================================転載完了
彼奴らは、これでますます膨張主義を強めるだろう
レアアースと言えば「産業のビタミン」なんて言われ方もする事やその効能は、上掲1番目の産経記事に要領よくまとまっている。また、是非とも想起されねばならない昨年末尖閣諸島沖中国「漁船」体当たり事件で当該「漁船」船長=当然中国人を逮捕した際に中国がかけてきた種々の恫喝・圧力の一つが「レアアース禁輸」であった事も記憶に新しいどころか忘れようにも忘れ難く、これまた上掲2番目の産経記事に良くまとまっている。現状そのレアアース鉱山は中国が独占しており、その状態を打破してレアアースの安定供給をもたらすものとして、この海底土が期待される事も。
さらに、上掲2番目の記事はこのレアアース豊富な太平洋海底土の大半が公海海底にあり、採掘は我が国でも可能であるが、採掘のための国際的合意が必要な事や、早くも現レアアース大国・中国がその太平洋海底土にも調査を開始していることが記載されている。
斯様な次第で、産経の上掲2本の記事を並べれば、私の言いたいことは凡そ尽きてしまう。レアアース豊富な海底土の発見と言う事実と、その資源としての採算性にだけ触れているAFP通信報道とは大きな違いだ。
太平洋の海底に大量のレアアースが存在、東大研究 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2810216/7458422
但し、さらに突っ込むならば、中国に対しては厳重な警戒が必要だと言う事。そうでなくても「太平洋を米中で二分しましょう」等と我が国にとって全く容認し難い「提案」を中国が行なった事は、それこそ忘れようにも忘れ難い。今回その太平洋の東側、米国寄りの方で上掲記事に報じられるようにレアアース豊富な海底土が発見されたと言う事は、中国がその帝国主義的膨張主義をさらに加速する物と見るべきだろう。
1> 鉱区争奪戦は、もう始まっているのかもしれない。
と、上掲記事2番目を産経は締めるが、「かもしれない」などと言う事はない。「鉱区争奪電は、もう始っている。」と考えるべきだ。
忘れてはいけないな。中国側が尖閣諸島の領有権を言い出したのは、尖閣諸島海底に資源が眠っていると判明してからだ。
その帝国主義的膨張主義の中国に対する最前線に、我が国がある事も想起すべきだろう。全地球、全人類にとって迷惑なだけの中国の膨張主義を喰い止めるには、我が国、我が国民の覚悟が必要だ。
無論、そんな覚悟は、民主党政権、なかんずくゾンビ首相にして強制的政治真空・菅直人なんぞには、期待できないのであるが。(*1)
Achtung! China!! 中国に警戒せよ。
斯様な次第で、産経の上掲2本の記事を並べれば、私の言いたいことは凡そ尽きてしまう。レアアース豊富な海底土の発見と言う事実と、その資源としての採算性にだけ触れているAFP通信報道とは大きな違いだ。
太平洋の海底に大量のレアアースが存在、東大研究 http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2810216/7458422
但し、さらに突っ込むならば、中国に対しては厳重な警戒が必要だと言う事。そうでなくても「太平洋を米中で二分しましょう」等と我が国にとって全く容認し難い「提案」を中国が行なった事は、それこそ忘れようにも忘れ難い。今回その太平洋の東側、米国寄りの方で上掲記事に報じられるようにレアアース豊富な海底土が発見されたと言う事は、中国がその帝国主義的膨張主義をさらに加速する物と見るべきだろう。
1> 鉱区争奪戦は、もう始まっているのかもしれない。
と、上掲記事2番目を産経は締めるが、「かもしれない」などと言う事はない。「鉱区争奪電は、もう始っている。」と考えるべきだ。
忘れてはいけないな。中国側が尖閣諸島の領有権を言い出したのは、尖閣諸島海底に資源が眠っていると判明してからだ。
その帝国主義的膨張主義の中国に対する最前線に、我が国がある事も想起すべきだろう。全地球、全人類にとって迷惑なだけの中国の膨張主義を喰い止めるには、我が国、我が国民の覚悟が必要だ。
無論、そんな覚悟は、民主党政権、なかんずくゾンビ首相にして強制的政治真空・菅直人なんぞには、期待できないのであるが。(*1)
Achtung! China!! 中国に警戒せよ。
<注釈>
(*1) であるからして、中国としては菅直人政権の延命に手を貸すのに違いない。