応援いただけるならば、クリックを⇒ https://www.blogmura.com/
 
 報じられているのは、前首相であるところの民主党は鳩山由紀夫の東大講演。
 報じられている記事は、講演全文らしく、相当長いものであるが、冒頭の部分だけ今回は取り上げよう。
 まずは率直な感想。「日本語を話せ。金星語ではなく。」
 私が何を以って「金星語」と言うかは、後述する事として、まずは鳩山の「東大講演」を一読いただこう。私の突っ込みは注釈として、最後に出てくる。
 
 それにしても・・・東大はこの鳩山講演に、金を払っているんだ。多分。
 私が東大の学生で、こんな講演にギャラ出していると知ったら、「金を返せ!」と騒ぎ出すところだったろう。
 
転載開始==========================================
鳩山氏の東大講演詳報】尖閣「残念な事件になってしまった」
2010.11.23 07:00  
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101123/plc1011230702004-n1.htm
 
講演後、学園祭の野外コンサートに飛び入り参加した鳩山由紀夫前首相=21日午後 鳩山由紀夫前首相は今月21日、東京大学の駒場キャンパスで講演し、沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件に関する政府対応について「もっとうまい道のり、道筋を考えることができたはず。大変残念な事件になってしまった」と述べた。
 鳩山氏の講演の主な内容は以下の通り。
冒頭のジョーク】(*1)
 「今日は駒場祭、久しぶりに駒場に訪れさせていただきました。これだけ大勢の皆様にお目にかかることができて幸せであります。鳩山でございます。どうぞよろしくお願いします。今日のタイトル、『友愛革命の灯は消さず』と。こういう風に書いたのですが、それは『ひ』と読むんでしょうか、『ともしび』でしょうかといわれまして、友愛革命はもう、灯火(ともしび)のようになってきたのかなあと、そうも思っておりますが、灯火ではなくて、大きな大きな火として燃えたぎらせていきたいと、今日はそんな思いでやって参りました(*2)」
【日米関係】
 「実は今日は、朝の5時に起きまして、6時からアメリカ大使館で、私が東大出てからアメリカのスタンフォード大学に留学して、一番楽しかったアメフトの試合、ビッグゲームというんですが、バークレーとの試合をテレビで観戦してまいりました。気分よかったんです、今日は。めちゃくちゃに勝ったもんですから。やはり東大もアメフトがかなり強いと承っておりまして(*3)、スタンフォードといつか試合がやれる時があればと思っています」
「何をこっそり言いたいか(*4)というと、実は総理をやめてから、アメリカのルース(駐日米)大使にお会いしたのはもう7回目ぐらいになります。総理の時代はそんなにありませんでした。メディアでは、鳩山が日米関係をめちゃめくちゃにしたと、そんなふうな記事もたくさん出ております。めちゃくちゃになっていないんです(*5)。少なくとも、ルース大使とは、同じスタンフォード出ということで大変仲良くさせていただいて、いろんな情報も教えていただいておりますし、今日も、そういう意味で朝の6時から大使館におじゃまして、楽しんでまいりました。ある意味での家族付き合いもしています(*6)」
 「日米関係がおかしくなったと、めちゃくちゃに壊されたと。もしそういうことをおっしゃる方がいるとすれば(*7)、それは古い日米関係、いわゆる日本とアメリカが、いわゆる古いタイプの安全保障の中で、身動きがとれない状況をむしろ喜びたいと、何も変わらないことが、それが日米にとって望ましいんだと。そう思っている方々からすると、鳩山が登場して、何か日米が新しい時代になるんじゃないか、自分たちの時代がひょっとして終わるんじゃないかという恐れの中で、鳩山が日米関係をおかしくした。自分たちにとって、おかしくなったという部分が、あるいはあるかもしれません」(*8)
【普天間問題】
 「しかし、基本的に、今、菅内閣に引き継がれてはいますが、日米関係、決して悪い状況ではありません。もっと申し上げれば、私はあの普天間(飛行場移設=沖縄県宜野湾市)の問題で、沖縄のみなさま方には大変ご迷惑をかけてしまいました。しかしそれは、ある意味で、安全保障の議論をしていく中で、アメリカをとるか、あるいは沖縄のみなさん方のご理解をいただいて、沖縄に普天間の移設先を認めていただけるか。あるいは、さらに沖縄の外に普天間の移設先を見いだしていけるか、そのぎりぎりの戦いの中で、結局はアメリカの望んでいる方向を、若干修正する形で、落ちつかせようとしましたから、日米関係は結果として私からももっと大きな変化を望んでいた時期はありましたけども、大きな変化を起こすに能わなかったということが原因かもしれません」(*9)
 「結果として、日米関係は、今、菅内閣の下でも基本的に良好な状況を保っているところでございますが、私は国と国との関係、正しいことをしっかりと堂々と、しかし、交渉事でありますから、お互いを尊重しながら申し上げる。そういう交渉術を日本として私も含めて、もっともっと学ばなければいけないのかなと。そのようにも反省しているところでございますが、それはともかくとして、今朝ほどから、私の心の中では、日米、これからもしっかりやっていけるぞ、という思いをこの中にしっかりと抱かせていただいた1日のスタートだったことをまず冒頭、申し上げたいと思ってあえてお話を申し上げました」(*10)
========================================転載終了
<注釈>
(*1) 
これは、産経がつけた章題なのだろうが、どこもジョークになんかなって居ない。せいぜい「つかみ」だろう。
 
(*2) 一寸待て。このタイトルをつけたのはお前じゃないのか?そうならばハナッから『友愛革命の火は消さず』にすべきだろう。
 好意的に解釈するならば、「自分でつけた講演のタイトルを忘却した。」と言うのが冗句か・・・・
 
(*3) また妙な敬語を使う。今自分自身「東大出」と言ったばかりだろう。自分の母校に敬語使うかぁ?
 
(*4) 「こっそり」って・・・大学生の前で講演して、こうやって全文記事にもなっているのに、なにが「こっそり」なんだ。「何を言いたいかと言うと」だろう。「こっそり」は余分だ。
 
(*5) お前とルース大使が未だに個人的なお友達だから、かぁ?個人的にお友達同士の国同士が、戦争する事だってあるのに、かぁ?
 
(*6) その理屈に従うならば、ルース大使が離任した時点で日米関係はお仕舞いと言うことになるのだが・・・気付いている様子は無いな。
 
(*7) 「いるとすれば」じゃないだろう。ここにも一人、厳然として居るぞ。それは仮定の問題じゃない。間違いようのない現実だ。
 
(*8) つまり、「私は日米関係を改革しようとしたのであって、おかしくしようとしたのではありません。」と主張している。
 「Trust Me!」と大見得切って、大嘘ブッこいてかぁ?
 
(*9) この注釈は長くなるので後述

(*10) 訳「首相でも党代表でもなくなったけれど、未だにルース大使とはお友達なんだぜぇ。」
 だから、何だってンだ?

 

(*9)鳩山由紀夫は日米関係安泰の夢を見るか?―どうやら見まくりだな。―

 ここで鳩山は普天間問題についての3つの選択肢をあげている。
 
 ①「アメリカを取る」 これは既存の日米合意であるところの、辺野古移設を意味しているらしい。 
 ②「沖縄県民の理解を得て、沖縄県内に移設する。」 
 ③「沖縄県外に移設する。」
 
で、この3択の中で「①に若干修正を加えて決着しようとした。」と言っている。
 まず①と②を区別しているのが妙である。どちらも「沖縄県内移設」である事に相違は無い。それを尚区別しているのは「①は沖縄県民の合意を得ない沖縄県内移設」であると、断ぜざるを得ない。①を「アメリカを取る」と表現する事で鳩山が「こっそり言おうとした」のは「沖縄県民の合意は得ない。」と言うことであろう。
 まるっきり鳩山の念頭から抜け落ちているらしいが、民主党が「少なくとも県外移設」即ち上記で言う③を「公約ではなく鳩山党首(当時)の個人的約束」として掲げて昨年夏の衆院選挙を戦い、その選挙に特に沖縄では大勝したと言うのに③の目処はハナッから全くなくて、やがて益々無くなり、挙句の果てに上記の通り③は個人的約束と言い出して、①「アメリカを取る」選択をし、上記②「沖縄県民の同意を得て沖縄県内に移設する」なんて努力を全くしないまま、政権を放り出したと言う、厳然たる事実である。
 
 その間に、沖縄県民の期待も、オバマ大統領の信頼も、これ以上ないと思えるぐらい無残に蹂躙しておいて・・・上述の通り「ルース大使と鳩山・今は唯の議員( ついでに言うと、今季限りで議員を辞めると、一度は公言した議員)が個人的にお友達だから、日米関係は安泰だ。」と平気で断言し、公言してしまえるのである。 
 
 無責任、極まりなし。

 やはり鳩山は、首相でなくなっても、無知無能無学無様無定見無方針無理解無関心無責任且つ優柔不断支離滅裂四分五裂表裏比興朝令暮改朝三暮四遅刻常習厚顔無恥の糸コンニャク男で詐欺野郎であることに変わりはないのだった。
 
 尚、鳩山が普天間基地移設問題で如何に無能かつ無責任に振舞ったかは、一連の「普天間基地移設問題シリーズ」で追跡記事にした通りである。
 普天間基地移設問題シリーズ  (26)までの記事は以下URLに独立させた。  http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32456004.html
鳩山首相の負の遺産―普天間基地移設問題経緯(27)―  http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32800905.html
URL: http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/32800999.html
選挙対策あって政策なし―普天間基地移設問題の経緯(28)―  http://blogs.yahoo.co.jp/tiger1tiger2stiger/33419360.html