>M-ATVが就役する背景には、イラクでの任務向けに開発された耐地雷・待ち伏せ攻撃防護装甲車
>MRAPが、アフガニスタンでは大きすぎて扱いにくかったことが判明したことが挙げられる。
と報じられ、
>MRAPが、アフガニスタンでは大きすぎて扱いにくかったことが判明したことが挙げられる。
と報じられ、
>「アフガニスタンの地形は、イラクとは異なり起伏が激しい上に、道路も走行が困難な状態だ。
>それゆえ、われわれはオールテライン(全地形対応)型車両であるM-ATVを開発した」
と報じられてもいるから、アフガニスタンでの戦争が始まってから開発に着手し、試作・試験を経て採用。このたびめでたく量産に入って実戦配備と言うから、「たかが軽装甲車輌」とは言え結構なスピード開発であり、米軍のことだから忽ち大量配備されるに違いない。
>それゆえ、われわれはオールテライン(全地形対応)型車両であるM-ATVを開発した」
と報じられてもいるから、アフガニスタンでの戦争が始まってから開発に着手し、試作・試験を経て採用。このたびめでたく量産に入って実戦配備と言うから、「たかが軽装甲車輌」とは言え結構なスピード開発であり、米軍のことだから忽ち大量配備されるに違いない。
米海軍のDDG-1000だのLCSだのは、「爪の垢でも煎じて飲め」でも煎じて飲めと言われそうだ。
外観上の特徴は、車体を高さ方向に高くとり、車軸を極端に下の方に取り付けていること。恐らくは地雷対策であり、高い車体の下の方はスペースドアーマーなり緩衝材なりが入っているものと推測する。
写真撮影のためか、車体上面のターレット防楯には当然あるべき火器(懐かしMighty Duce 、20世紀最高の機関銃(候補)ブローニングM2だろうか?)が外されているが、当然量産や配備の際には相応の火器が装備されるのだろう。(まさかかつての自衛隊PKOの様に、分隊支援火器の機関銃を立った一丁に制限し、車載機関銃は外して派遣するなんて、馬鹿な真似はすまい。)
写真撮影のためか、車体上面のターレット防楯には当然あるべき火器(懐かしMighty Duce 、20世紀最高の機関銃(候補)ブローニングM2だろうか?)が外されているが、当然量産や配備の際には相応の火器が装備されるのだろう。(まさかかつての自衛隊PKOの様に、分隊支援火器の機関銃を立った一丁に制限し、車載機関銃は外して派遣するなんて、馬鹿な真似はすまい。)
>「アフガニスタンで多くの人命を救うことになるだろう」と語った。
とも報じられているから、新兵器公開だけに、米国防省としてはこの新型軽装甲車輌に相応の自信と期待を持っていることを表明したわけだ。
デザイン的には、ハンビー(軍用ハマー)か日本の高機動車を縦に引き延ばしてゴツクしたようで、今ひとつ面白くない。ゴツイにしたって軽装甲だし、ゴツさが徹底していない分、魅力に欠ける。上述の「前任者」MRAPよりは洗練されている点が魅力的ではあるが・・・案外難しいね、「軽装甲戦闘車」のデザイン。分厚い装甲張り巡らせる訳じゃないから、戦車や装甲車とは異なるし、かといって市販車ほど洗練させるわけにも行かない。
とも報じられているから、新兵器公開だけに、米国防省としてはこの新型軽装甲車輌に相応の自信と期待を持っていることを表明したわけだ。
デザイン的には、ハンビー(軍用ハマー)か日本の高機動車を縦に引き延ばしてゴツクしたようで、今ひとつ面白くない。ゴツイにしたって軽装甲だし、ゴツさが徹底していない分、魅力に欠ける。上述の「前任者」MRAPよりは洗練されている点が魅力的ではあるが・・・案外難しいね、「軽装甲戦闘車」のデザイン。分厚い装甲張り巡らせる訳じゃないから、戦車や装甲車とは異なるし、かといって市販車ほど洗練させるわけにも行かない。
当ブログとしては、アフガニスタン戦争という現場のニーズを素早く具現化して新型車両を開発してしまう、米国に畏敬の念を払うものである。それは、戦闘車両となると自国のだろうが他国のだろうが敵国の鹵獲品だろうが自分たちの都合の良いように改造してしまう、イスラエルと相通じるものがある。
と同時に、さっさと少なくともアフガニスタンからはお払い箱にされそうなMRAPに、不良品もしくは開発失敗の疑念を抱かざるを得ない。
戦場が変わるたびに、戦闘車両を開発するわけには行かないだろう。いくら米国でも。