中国で「食品安全法」が成立したそうだ。
「監視・監督機関の設置、食品安全に関する全国統一基準、回収システム、違反者への厳しい罰則などが盛り込まれている。」そうだ。
「食品安全に関する全国統一基準」がどの程度のものか判らないとどれほど安全かは評価できないが、まずは形は出来たと理解しよう。
「悪い話」ではないのだろうが、想起されるのは、一年末に発生した中国製毒入り餃子事件。
「中国国内で混入された可能性はない。」と抜かし、「メタミドホスは餃子の包装を透過する。」とまで豪語しておきながら、回収した餃子を横流しした悪徳業者のお陰で中毒事件の2次被害が発生し、「中国国内での毒物混入」が確定した(と、普通は考えると思う)同事件のその後の進捗は杳として知れない。
無論、今回成立した「食品安全法」は、既に発生している毒入り餃子事件には遡及して適用されないはず(普通は、か。中国じゃわからんけどな。)だから、その「厳しい罰則」は今回の毒餃子事件犯人には適用されないはずだ。だからといって捜査をさぼる理由にはならない。
今一度問おうではないか。
毒入り餃子事件はどうなった?
「監視・監督機関の設置、食品安全に関する全国統一基準、回収システム、違反者への厳しい罰則などが盛り込まれている。」そうだ。
「食品安全に関する全国統一基準」がどの程度のものか判らないとどれほど安全かは評価できないが、まずは形は出来たと理解しよう。
「悪い話」ではないのだろうが、想起されるのは、一年末に発生した中国製毒入り餃子事件。
「中国国内で混入された可能性はない。」と抜かし、「メタミドホスは餃子の包装を透過する。」とまで豪語しておきながら、回収した餃子を横流しした悪徳業者のお陰で中毒事件の2次被害が発生し、「中国国内での毒物混入」が確定した(と、普通は考えると思う)同事件のその後の進捗は杳として知れない。
無論、今回成立した「食品安全法」は、既に発生している毒入り餃子事件には遡及して適用されないはず(普通は、か。中国じゃわからんけどな。)だから、その「厳しい罰則」は今回の毒餃子事件犯人には適用されないはずだ。だからといって捜査をさぼる理由にはならない。
今一度問おうではないか。
毒入り餃子事件はどうなった?