パラベラムというのは、私の知っている数少ないラテン語で、意味は「戦いに備えよ」。ラテン語の意味よりは、9mm口径の拳銃弾の名前で有名だ。
記事が報じるのは、ロシアのグルジア侵攻を受けて、米国のバルト海沿岸NATO諸国防衛計画に改訂の必要が生じたというモノ。記事にあるNATO憲章にもある通り、NATOが軍事同盟であるからには、加盟国の防衛計画があるのは当然で、NATOの主軸が米国である以上、その計画の主役は米国であるのも理の当然。
「世界の警察官」と言う名称は、聞かなくなって久しいし、「米国一極支配の崩壊」だの「終焉」だのの議論もまたかますびしいが、少なくともNATOの盟主としての米国は、未だ健在であろうとしていることを、この記事は報じている。
NATOと言う軍事同盟への加盟も、NATO諸国という同盟国を守ろうという防衛計画も、当たり前だが集団的自衛権あっての事。
その集団的自衛権を、「保有しているが行使しない。(同盟国を守ると言うことはないし、そもそも同盟を組まない。)」だの「憲法に違反する」だのの主張がまかり通る我が国の、なんと浮世離れしたことか。
記事が報じるのは、ロシアのグルジア侵攻を受けて、米国のバルト海沿岸NATO諸国防衛計画に改訂の必要が生じたというモノ。記事にあるNATO憲章にもある通り、NATOが軍事同盟であるからには、加盟国の防衛計画があるのは当然で、NATOの主軸が米国である以上、その計画の主役は米国であるのも理の当然。
「世界の警察官」と言う名称は、聞かなくなって久しいし、「米国一極支配の崩壊」だの「終焉」だのの議論もまたかますびしいが、少なくともNATOの盟主としての米国は、未だ健在であろうとしていることを、この記事は報じている。
NATOと言う軍事同盟への加盟も、NATO諸国という同盟国を守ろうという防衛計画も、当たり前だが集団的自衛権あっての事。
その集団的自衛権を、「保有しているが行使しない。(同盟国を守ると言うことはないし、そもそも同盟を組まない。)」だの「憲法に違反する」だのの主張がまかり通る我が国の、なんと浮世離れしたことか。