毎年恒例の大山阿夫利神社へお祓いを請けに行って参りました。


今年からご祈祷の料金が値上がりした。
なんでも値上がりです。 大山詣の記念ボールペンが入っていたしたが、これが値上げ分なんでしょうか?
この日は、よい天気で、かなり広範囲を見渡せました。
いつもは、登りケーブルカーで、帰りが女坂か男坂でしたが、今回は、見晴らし台経由日向薬師方面に向かいます。
初めてのコースなので、楽しみです。

二重滝
この写真だとわからないが、右側から流れでて、最終的に一つの流れになっています。

滝の隣に二重社があります。神使が龍のようで狛龍がいました。なかなか立派な龍です。
ご祭神は、高龗神です。

高龗神は、古来より祈雨や止雨の神として信仰されています。 

大山は、別名雨降山と呼ばれているので、昔は結構栄えていた場所だったのではなかろうか?

歩いていたら、意味ありげな岩屋を見つけました。
元々、摩崖仏がいた感じで、廃仏毀釈で壊されてしまったようです。
あまり、行く方がいないのが岩屋に関して情報がありません。
正規ルートの側なんですけどね悲しい

見晴台。昔は、全体がよく見渡せたみたいだが、木が大きくなって、思ったほど、良くはない。 ここから見ると、湘南平高麗山公園が意外と近くに感じる。


ここから、再び戻ってケーブルカー方面に向かうのが初心者コースだったらしい。

知らずに日向薬師の方まで歩いてしまった。

途中から、しんどい道だと思ったガーン

大山と日向薬師の中間点にある勝五郎地蔵
かなり大きい。 ちなみに、勝五郎さんは、日向の石工だそうだ。
信州からやってきた石工集団より初めて技術を習得したのが勝五郎さんで、その記念に作られたとの言い伝えがある。


険しい道を抜け、日向薬師のバス停へ。

ちなみに、途中クアハウスがあったので、お風呂入りたかった。

日向薬師バス停からの方が大山ケーブルカー前よりバス代がかなり安かった。



 暑いときの塩分補給に…

 

暑いときの日除けに最適な帽子