お久しぶりです^^



大阪からの旅を綴ってます。
時間がかかってしまってますが、大切な時間を残しておきたいと思います*⋆✈︎



大阪➡︎法隆寺➡︎奈良でランチ



もう、かなり前の出来事になってますね。






6月2日の午後- ̗̀ ☺︎ ̖́-
ブロ友さんとランチの後は
東大寺に向かいました。



私は、修学旅行にのコースに
奈良が入ってなかったので
初めての東大寺でした。



やっと大仏様に会える✨
うれしかったです^^



大きな大仏様に
人生一度はお会いしてみたいと
思っていました。



ただ、それだけではないんです。
大仏様には、
聖武天皇と光明皇后の息子さんへの
思いが込められていたのです。
 









門の下に立った時

大きくて分厚くてどう作られたのかと…

感動しました✨























日本じゃない感じがしました。
法隆寺でも感じたのですが
中国の影響を受けているのでしょうね。



門をくぐった瞬間から
異国へ来たかのような感覚〜
不思議な感じがしました。





奈良の大仏さま(正式には盧舎那仏)



東大寺の大仏は、聖武天皇が仏教の力で国を安定させ、人々の心を癒すために造立を命じたものです。特に、息子を亡くした悲しみや、疫病、地震、政権争いなどで苦しむ民衆を救済したいという思いが込められていました。









大仏さまの右手は🖐️
「恐れることはない」

大仏さまの左手は🫲
「願いを叶える」
左手が見えにくいですよね


近くで大仏さまに会えて
ありがたい時間となりました🪷



長い歴史の中で
大仏さまに沢山の方々が
手を合わせていたんだと思うと
不思議な気持ちになりました🙏



聖武天皇と光明皇后が
我が子を弔うために
平和のために建立したと思うと
すごい思いがこもっているだと感じました。



調べて見たら
空海さんも東大寺の住職をされていたようです。



古の方々を想い感じれる場所はよきです✨




次はお隣の場所春日大社に行きました。



768年に建立
現在も、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が
年間2200回以上斎行されています。
天皇家に関わりの深いそうです。

















平安時代より奉納が始まり
約3,000基の灯籠があるそうです。
夜は灯籠が灯されるとキレイでしょうね🕯️



昔は毎晩、灯籠が灯されて
奈良です一番明るい場所だったようです。



そのゆらめくあかりが
幽玄な世界が広がる聖域だったそうです。



夜に行ってみたいですね。
昔って、娯楽もない時代は生きる事に
精一杯で余計なことを
考える余地もなかったのでしょうかね。




息子のおかげさまで
ブロ友さんと息子達に想いを馳せながら
おまいりさせてもらえてることに
感謝の気持ちでいっぱいになりました✨️



日にちが経っても
今こうして思い出していると
息子と一緒に行ってたんだな〜
と改めて感じれます😌



ありがとう🪷
もう一度訪れてみたいです✨



今日はここまでにします。



 最後まで読んで下さって
ありがとうございます˚✧₊


暑い日が続いて続いてます
ご自愛くださいね🎐