カスモサウルス

 

 

 

カスモサウルス 角竜類

大きさ5メートル以上。

中生代の後期白亜紀の初

め頃に闊歩しました。

トリケラトプスに較べる

と… やや小さめ。

特徴的なフリルと3本角

がある草食竜。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
近縁種かも?
 
 

 
 
6600万年前まで繁栄していたトリケラトプスにも似ています。
 
フリル丈が大きく両端が尖っていますね。
その中身は空洞で軽い。
 
 
カスモサウルス名の所以とは、穴の開いたトカゲらしいです。
 
実質的な防御に役立たない骨格構造なのかも。
進化の不思議です。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
中型でも鋭い角が備わる目立つフリルのサイズ。
 
重さで頸部に負担の増加
突進力までは不足気味。
 
謎の追い風で主役に?。

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
草食竜は、穏やかで攻撃性まで重視されない?。
大きすぎるフリルの影に隠れているのは?
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
凶暴で巨大な肉食恐竜が捕食者で君臨する時代。
 
繁殖するのに最適な餌?となる種族がいたから。
 
 
 
 
 
カスモサウルス属の変遷
 
自然と淘汰され、後には強いトリケラトプスなどが繁栄した恐竜時代。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

強そうな三本角の頭部。

盾にも見えているが無力

な身体特徴などユニーク

ですね。

 
 

 

繁殖した草食系の恐竜を

肉食の恐竜が捕食蹂躙。

いまも見られる自然界の

サイクルが定着した。

 
 
 


 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 
 
 
防御力と戦闘力の共存、
進化の合理性トリケラ。
 
その骨格化石が揃いにくいのは、大隕石衝突でのカタストロフ衝撃で砕かれた影響なんだろうか。
 
 
 
謎だらけ恐竜の世界。
また会える日まで。
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おもしろかったです。

子供たちの大人気恐竜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飾りは滅び、実質へ進化する。