いま水不足で気持ちまで萎えそうな被災地。
上下水道が破壊され現地は復旧を妨げる状況に追い込まれ。
 
なんとも嘆かわしいトイレ不足が大問題。
 
そこで密かに人々を勇気づけ鼓舞する維新の英雄が。
 
あだたんやつ
そうぜよ土佐から竜馬さんが支援に駆けつけたからじゃ。
 
 
 
 
 
あだたん とは? 器に収まりきらない人間のこと。
 
土佐弁で形容する言葉です。
脱藩した 坂本龍馬 のことを表すときに使うことがある。
 
 
 
 
 
いまや被災地を救えると断言していい。
 
厠 (かわや)の世話にならんといかんぜよ。
困ったらお互い様、
 
こんな立派な御人を描いたユニットを使っていいのですか?。
先月から男気ある横顔で皆を守ってくれているそうです。
 
 
 
 
 
なんも恐れんでいい、日本の夜明けを待つだけぜよ。
 
使った市民も救済の関係者も
漲る勇気をもらったはず!!
 
我慢を強いる被災地トイレ事情。
特に人間は水分も避けるなど重大な健康問題に影を落とすからです。
 
総合病院まで大規模な被災。
水資源に困り果てる人々の嘆きを察しました。
 
それにしても四国の高知県から
はるばるありがとうございます。
坂本龍馬さん、そして四国の皆さんに感謝です。
 
明日も頑張るぜよ!!
幼い頃、よばあたれ(子どものオネショ)と笑われた大人物。
そんな励ましが被災地を救っています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
同じく太平洋側にある半島の住人から愛の救済。
きみぴょん かわいいね!!
 
千葉県の君津市から派遣された移動簡易ユニット大活躍。
 
とにかく百台あっても足りないくらい重大なトイレ不足に頭が痛い。
そのキュートなキャラクターに(てへ)救われてる人々。
 
 
 
 
 
 
君津市の皆さんにも感謝し大切に使われていました。
 
被災から数ヶ月、人間生活に渇望される問題点が浮上。 
その汚物の処理にすら悩まされる被災地で取材しました。
 
配布される携帯用の簡易トイレなど、デリケートな問題に皆さんがお困りで自治体の苦労と心遣い。
 
 
それでも現地では酷く数も足りないのですから。
 
 
 

 

 

 

 能登の各地に各都道府県から支援の手が差し伸べられ

寒さに凍える被災者を助けてくださる優しさに誰もが救われています。

 

 

リアル な能登半島の実情

公の尽力、あらゆる支援者も含めた危機的な状況。

 

地殻変動の継続的な影響の余震も減る傾向ですが、

さすがに短期間でメカニズム解明は無理らしく。

(とある研究家は、これからのステージ2を予見していました)

 

世界の震災も発生後に簡単に収束しない長期戦。

 

人間は、気持ちが萎えたら災害と戦えない。

そのためにも日常に福音を求めて止みません。

 

 

昼夜を徹した道路網の復旧作業も含めた地上移動に活路。

いまのうちに体制を整え、被災者の健康面でも更なるサポートをお願いします。

 

大手のトイレメーカー各社様は、被災地に向けた設備はありませんか。

 

水道設備の復旧など難航し先の見えない被災地のレポート。

 

人の幸せって難しい問題?

私ごときの観点など気になさらず

どうか温かな支援をお願いします。

 

 

あだたん 器 が未来を救う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。