被災地に簡易シャワー



灯油の自動停止ポンプをメインに魔改造するぞ。




 


シャワーヘッドとホースのセットも用意しました。





乾電池もパナソニックのEVOLTA
長もちするように選びます。





早速、ポンプには電池を装填して動作確認。

  



給油ポンプにある吸い込み口ですね。今回はお湯を給水します。






これがポンプの吐水口、溢れを防止するセンサーがあります。 






吐水口とシャワーホースにエクステンションを介して連結します。






どうしても?専用部品も無いので、強引にテープで連結しました。
一応は、こんな感じにする簡単な改造を施します。

・・・しかし、成功しませんでした。

ポンプの送水がスタートすると、数秒で水の滞る水圧を写真の部位にあるセンサーが検知して停止をかけてしまうのです。

即ち、センサー部のキャンセルを施さなければ湯は流れません。
この製品も含めて、センサーの機能を省く手段を勉強します。

 




この実験は?失敗です。

ザンネンでした!


ところが?灯油のポンプ性能が良くて、お湯を吸っても大丈夫。  


ポンプ単体で容器の湯を吸い上げて流すと見事に使えます。


圧力も手頃なので(笑)水道で髪を洗う雰囲気なんですね。

その方法なら成功でした!!

 





シャワーとはいかないものの、短時間の洗髪にはベスト。


かなり使えますよこれ。


容器に大きめのポリバケツとか、お湯の量もたっぷり使えます。


対策せずに?シャワーとして使用するには。

マンガによくある、ペットボトルに沢山の小さな穴をあけてポンプからの湯を注げば出せます。


シャワー状に湯が浴びられます。

注ぎやすく単純な仕組みなら即座にシャワーの真似もOk。



現地では、ストーブでお湯を用意してから暖房と込みで快適。


しかも台所の水道なら代わりに応用可能


このタイプのポンプは利用価値が高く、電池を使うので便利。

停電の被災地に限らず役立つと実証できました。


再度の挑戦 に期待して下さい。

 

シャワーホースに送水するくらいなら条件が揃うと可能でした。

これを継続させるためにセンサーを効かなくする工夫が必要。


利便製も高いポンプなので役立ちました。

もちろん灯油用と分けて使うのでポンプは清潔。  


お湯に対しても耐久性が高いのですね。


キャンプなど、普段から水の簡易ポンプに利用すると良さそうです。


皆さんのアイデアもコメントしてください。助かります!。

 


 被災地を何気ないアイデアが救えるかもしれません。



能登方面の電気から水道まで復旧に数ヶ月もかかる地域ばかり。

自治体や他府県の支援パワーだけでは不足していました。

どんなことでも役立ちますね。
寒い冬を乗り切れるように応援していきましょう。


  







 

 ユメのカタチ … ミツケラレタカイ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彗星画廊☆写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。