TOKYO AUTO SALON 2022

 東京 オートサロン 2022  MAKUHARI  MESSE 

 2022  1,14(Fri)~16(Sun) 

 

 

 

 

 

 しきりと 軽自動車を大きくしろという声を聞く。

 

 ドライバー層が低減、クルマ離れと嘆きながら 小さいことが魅力。

 人間のほうが 進歩も発展もせず、ケンカ(戦争)ばかりで恥ずかしい。

 

 大きく広くならないといけないのは、人間の なんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 意外な豪華さは、大衆車の装備に接近遭遇?

 

 記憶にある昔は、エアコンもオプション扱いだった軽トラ属。

 ラジオも無い~4駆までも珍しい 廉価版の王様だったというのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 むしろ 懐古の人脈が、素敵な仕事を残している。

 

 バモスのボディって、古めかしいとか感じない斬新さがいい。

 HONDAが造るファニーフェイスの名車と揺るがぬファン層。

 

 

 

 

 

 

 

 未来へと開くのは、ドア?ばかりじゃない。

 

 スバル360 誕生から数十年。 経済の危機が幾度も押し寄せた。

 それでも 生きてる愛されてる、現代の世界恐慌も畏れないで大丈夫。

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさかの君臨 … 結局は 自慢の脚力~持久力。

 

 時代は繰り返すとか、諸兄諸氏は仰いました。土壇場で来たかぁ~。

 いまでは サイクリングを愉しむための運び屋にされている自動車。

 

 

 

 

 

 

 

 頂点  に君臨するのは、自転車 かもしれない。

 

 健康主義、自分で漕ぐ弱虫ペダル … 逆風を 自力で越える 峠道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ユーザーの声に耳を傾けると称した優柔不断な寄り添い商品開発。

 

 それは、本来のクルマを求めるドライバー層から乖離してしまった。

 

 いまやシェアだの 合理化だの 大切にしない運転者が放棄と事故増加。

 

 メーカーのクルマも買ってくれない、行儀悪いアオリ運転が社会問題。

 

 クルマを道具?より軽く扱われモラルも墜ちた社会にしてしまった。

 

 『楽』… に縋る 効率主義は、堕落(ダラク)に瀕した人類劇。

 

 

 

 

 

 ゲーム じゃない、生命にリセット なんて無理。

 

 私は、クルマやバイクとも 汗しながら走る愉しみを大切にしたい。

 茶器ひとつ  掛け軸ひとつにも 心の通う世でありたい。

 

 

 

 

 

 

 どうしたら?いいか

 

 ユーザーに 答えを訊ねるようじゃダメ。

  クルマなら リーダーシップを執るくらいでいい。

 

  こうしたい!と示す未来に人は続く。

  いまの自動車企業に欠けているのが牽引力。

 

  大金を支払ってでも欲しい夢を提示してね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。