菜園は 梅雨のステージに突入
 
 カボチャ の実  それらしくなってきました。 ハロウィン
 
 
 
 
 こういう 黄色くて 大振りな花が咲いてくれます。
 雑草のスギナを激減させましたが、今年の困りものはエノコログサ目立ちます。
 
 
 
 
 
 
 ワイルドストロベリー の花は、いまも咲いてくれますね。
 
 
 
 
 ちゃんと 実を結んでくれて  けっこう食べると美味しいんです。
 おおきめの実を食べ終えてから・・  撮影のことを思い出した・・ ケイ カエル
 
 
 
 
 
 
 スイカ 🍉 の予備軍が誕生しております。
 
 
 
 
 お花も どんどん咲いてますね。  受粉しなくちゃ。ハチ
 
 
 
 
 もしや・・ 毛深いのかな?(笑)。🍉
 
 
 
 
 
 野菜に実がなれば、そこに藁を敷いたりしますよね。   今回は一案。
 
 藁よりも 便利そうなクッションを再利用してみます。
 
 
 
 
  頂き物の果物などを守るスポンジーな敷物。
 
 
 
 
 水切りも良くて 腐敗防止
 
 それを残しておいて、丁度良い菜園の座布団みたいに利用したいんです。
 ほらね、 地面と野菜の間に敷いたら、土壌のバクテリアや黴なども防げそうでしょ。
 
 
 使い捨てできる 透明なカップをハサミで花状に切り広げて展開すると
 下に敷いて使えます。  現在は実験中(水切りの工夫してください)。
 
 
 
 
 菜園で お馴染みの ミニトマト 成長の度合いが早まりました。🍅
 
 
 
 
 これまた・・ 色づいたトマトを試食してから撮影をしてるところ。カメラ
 
 
 
 実は、昨年度に 熟し過ぎても採らないままの傷んだトマトを埋めておいたら。
 いろんな場所から 勝手に生えてきて面白い。  苗が無くても便利です。
 一度は全面を耕した菜園なのですが、無数の野菜が生えてきます。
 
 良さそうな苗を間引いてから植え替えて野菜ブース作り。
 雑草よりも野菜でいっぱいの自然な畑作の基盤が進んでいます。
 花の綺麗な雑草も 優先的に残して増殖試験を繰り返していますよ。
 
 (収穫はともかく、雑草に占領されるより 花や野菜の芽が嬉しいですもの。)
 
 
 
 
 
 
 菜園よりも 庭の梅の収穫分がありました。
 
 
 
 
 
 ナス の実も食べられるサイズになりましたよ。  🍆これは苗を購入。
 
 
 
 
 早く 大きくして 🍆 カゴいっぱい収穫したいです(寂しい)。
 
 
 
 
 
 
 兄ちゃんが 腹いっぱい食わせてやるから
 
 ねずちゃん・・  ベジタリアンぢゃないよね^^。七夕  (ケイ・・不味そう)
 
 
 
 
 
 
 
 
 能登の人のソウルフード? らしい
 
 以前、買っておいた 能登半島 わじまいしる
 
 
 
 
 
 秋田県の しょっつる   香川県の いかなご醤油 とともに
 日本の三大魚醤と呼ばれてる名物だそうです。
 
 鰯などを発酵させた魚醬の一種らしいです(烏賊味もあり)。
 風味より味が辛いので最初は慣れませんでした。
 
 
 
 
 めずらしいから 郷土料理の定番に
 
 地元産の名物だそうで、ホタテとか魚介類野菜に野菜や豆腐。
 この味の いしる で煮込むと美味しい料理になるんです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真集  HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。