菜エンス ?な時間がきました。
 

 

 禁断のスイカ栽培ブース。  経過日数的には?食べ頃と判定しましたが
 
 雨天の多さで日照不足だから、生育状態を知る試しに一個だけ収穫テスト。
 
 
 
 外観上なら  出来立てのスイカと較べると一目瞭然のサイズ差。ニコニコ
 
 
 
 
 心配なのは、昨年度に放置(笑)し過ぎたスイカが割れ頻発。
 
 パコン!と (こんな感じです。)スイカ
 
 
 
 
 原因は急激な水分の与え過ぎなど
 
 着果してからの内外の成長バランスの差が(思春期のよう?)裂ける原因。
 
 今年は、栽培の手間や管理を十分にしているのですが、 ハウスじゃない
 
 空の下・・   しばらくは大雨も続いてましたから不安もあります。
 
 
 
 
 次のスイカも続々 着果してますから、まず試験できる個体を選び出しました。
 
 日光も大切ですが、長雨の低温など温度差があると表皮が硬くなりがち。
 
 スイカを切開して、スイカ 詳しく検証してみることになりました。 グラサン
 
 
 
 
 見てて かわいい・・
 
 天候次第の栽培実験菜園にも スイカ豊作の兆しあり?。 
 
 
 
 
 
 とりあえずは、菜園から成長の良さそうな実を選んで 持ち帰りました。
 
 これで 直径(高さ) 20センチ、 横胴まわり   54センチ (羨ましい) てへぺろ
 
 サンプルの重さ  約 キロ以上ありました。
 
 
 
 
 切開してみると・・
 
 試しに切ったら、さすがに完熟してません。  実の色合いも薄いですね。
 
 
 
 
 お味は?思ったよりも甘いですけど、とにかく収穫には早すぎ(笑) 。
 
 こんな風に 種も色白くて未熟、のんびり育てていきましょう。 ニコニコ
 
 
 
 
 
 おぬし 気が早すぎじゃわい!!
 
 スイカ スイカ魔王に笑われました。 爆  笑
 
 
 
 
 いつの間にか、防護ネットにも蔓が巻き付いていました。
 
 空中にもスイカの小粒な実が。 小玉スイカなら 吊り下げても育てられます。
 
 
 
 
 メロンの逆襲かな?
 
 菜園を見回ると 新しい変化もありました。 キョロキョロ
 
 
 
 
 ここだけ写真で見ても 葉っぱの害虫による食害痕跡が痛そうでしょう。
 
 
 
 
 遂に メロン(瓜)も実を結びはじめてます。 葉に隠れた部分は大丈夫。
 
 
 
 初挑戦の メロン    どうなるでしょう。 口笛
 
 
 
 
 オクラの葉って大きいなあ
 
 お花が綺麗に咲いていた オクラの放置してある実を調べます。
 
 
 
 
 そのまんまでは、実が曲がっちゃいましたね(ユリ・ゲラー?)。 てへぺろ
 
 
 
 
 念力(笑)なしで 地這えのキュウリも変化球が好き?らしいです。
 
 
 
 
 
 大きなトマト🍅 も間引きしないと、形状が悪くなるようですね。
 
 
 
 
 ただ過密に放置だけですと・・ 味はともかく、姿に異常もでるようです。
 
 
 
 
 夏空よ戻ってこい!!
 
 ゴーヤ (ニガウリ) の実も?らしくなり。  沖縄の味を求めてます。
 
 (炎で溶けていく・・ ローソクの蝋みたいですね)
 
 
 
 
 
 いっぱい種撒きした キュウリの蔓は棚いっぱい。 
 
 
 
 
 この花の数くらいは次々と実るはずなんでしょうが。 びっくり
 
 
 
 
 棚ならば?吊り下がるだけなので、キュウリの形も改善するはず。
 
 過密になり 風通しが悪いと病気になりやすいのですが、ここは環境が良好。
 
 
 
 
 
 気持ちいい風・・ 吹いてきた
 
 菜園の作物は、人を選ばず。 美味しいスイカの候補が揃っていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 2 メートル超えの進撃?
 
 英語で呼ぶと Sunflower. ヒマワリ ヒマワリの応援が優しいから。
 眺めていると元気な気持ちが蘇るから不思議にゃん。 ウインク
 
 
野菜よりも大きな 放置植物のシンボル?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。