京都駅といえば・・
八つ橋よりも 京都タワー。
寺社仏閣めぐりよりも・・
京都鉄道博物館
7100形 7105号機 義経号 (北米の H・K ポーター社で製造)
当時の北海道では幌内鉄道”が最初の幹線鉄道として建設されました。
明治13年 鉄道の黎明期である日本にアメリカから初輸入された機関車。
栄えある初号機として日本での名は『義経』号(弁慶号や静号もあり)
C 58形 1号機 (汽車製造)
昭和13年(1938年)からの製造、ローカル線で 旅客や貨物用として活躍。
天皇陛下、皇族も乗車された列車の栄えある機関車。
梅小路(うめこうじ)蒸気機関車車庫
ここに動態保存車両8両(営業運転車両3両)を含む蒸気機関車20両を保存。
扇形車庫”と転車台、20線の引込み線を持ち、1~7番線までは蒸気機関車の
点検や部品加工を行います。
EF66形35号機
昭和43年(1968年)から直流区間用電気機関車が量産化され
東海道~山陽本線の高速貨物列車を牽引。寝台特急列車も牽引していました。
EF65形1号機
昭和40年に製造されロールアウト、直流電気機関車として全国の線路で活躍。
DD51形756号機
日本の鉄道もディーゼル機関の時代に。
館内の様子。
500系521形1号車
kawasaki 川崎重工の新幹線。
EF81形103号機 (昭和49年 日立製作所で製造)
関西から青森までの距離を直通運転可能にした交直流電気機関車。
スロネフ25形501号車 トワイライトエクスプレス
平成元年(1989年)登場の寝台特急『トワイライトエクスプレス』 車両。
なんと富士重工の製造なのです。
230形 233号機
まさに陸蒸気(おかじょうき) 国産では最古の量産型蒸気機関車。
国鉄583系電車 月光
国鉄(日本国有鉄道)で設計・製造、動力分散方式の交直両用特急形電車。
ネーミングは初期の寝台電車にちなみ『月光形電車』
これが出口になる旧二条城駅の建物。
京の都人も現代では様変わり。 京都観光したいですね。
発車オ~ライ
ホームページ
お願い☆著作権ある 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。
北海道まで ホタテを食べに列車の旅ができる時代。
▼本日限定!ブログスタンプ