万葉集 にも野鳥を題材にして詠まれた歌もございますが。

 鶯 (うぐいす)の歌はあれど・・   どうやら メジロの歌はございません。

 もしかしたら、平安前後の時代には、メジロが生息していなかったのだろうか?

 そのように素朴な疑問が湧いてきます。

 

 

 あまりに可愛らしい 目元と仕草に魅了されそうな メジロを観るほど感じます。

 

 

 

 

 こちらは 万葉集の巻五  大伴旅人(おおとものたびと)の歌。

 

 春の野に鳴くや鴬なつけむと我が家の園に梅が花咲く

 

 春の野に鳴く鶯  その鶯を招き寄せようと邸の庭に梅も花を咲かせます。)

 

 大伴旅人が主催して邸宅での宴で詠まれた歌なのです。  風雅ですね。

 


 

 この華やかな羽の色彩、人々はウグイスをメジロのような姿と思いがちです。


 

 

 しかし・・美しい囀りの主 ウグイスは地味で目立たない小鳥ですよね。





 よって・・  平安貴族の皆さんも メジロとウグイスを混同してはいなかったか?




 鳥類にお詳しい読者の所見をお待ちしています。




 徘徊の世界なら  季語として、メジロが舞う梅の花が散る頃に 春の遣いが。




 我が家にも遠くから・・  そろそろ鶯の声が聞こえてきました。




 メジロ よりも警戒心が高くて慎重なウグイスですが、稀に庭で囀ります ♪




 今年は暖冬で雪景色もないまま、北陸でも野鳥の活動が早いようです。

 

カメラ目線  レンズ向けねば 信頼の 庭の野鳥 心地よければ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページ      失われた 地平線       click

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。