ちょっとカワイイでしょ。  
 
 我が国に カメラが登場したのは 1848年のこと。
 ルイ・ジャック・マンデ・ダゲール氏(フランス)が考案した写真機
 ヨウ化銀による金属板が、撮影する画像を写していたのですよ。 拍手
 現像する際に水銀蒸気と塩分の溶液を作用させ画像も定着するという技術。
 (撮影中にモデルさんが動かずにいなけりゃならない・・  アレです。)
 
 薩摩藩主の島津斉彬が最新技術として導入したという歴史。
 

 
 
 なにかの景品でもらえた懐かしいカメラ カメラ  未使用お宝なんです。
 
 
 
 しかも フィルム式のカメラ (良い子のみなさん 昔はフィルムで撮りました。)
 
 
 
 いまや普及してスマホには標準のデジタル技術。
 デジタルカメラの開発が 1975年のこと・・ イーストマン・コダック氏のお手柄。
 
 
 
 スケルトンだから・・ 仕組みのカラクリが見やすいでしょ。 うずまき
 フィルム式にも一眼レフなどの高級機が王者の時代がありましたね。
 
 
 
 遠い昔にお役目も終わった 幕末のダゲレオタイプ(銀板写真)。
 人々が気軽に写真撮影を楽しめる  報道から日常生活まで映像あり。
 いまやデジタル技術の進歩で、フィルム式のカメラまでも珍しくなりましたから。
 
 
 
 オモチャのようですが、ちゃんと撮影できる本物らしいです。 100点
 20世紀から映像の時代も加速しましたよね。
 
 
 
 レンズ径は 28mm サイズ   フォーカスフリー。 OK
 ちなみに 私は写真が嫌いでした(笑)。 カメラ趣味も若い頃は自主規制。18禁
 
 
最近は別人のように  カメラ 写真ブログに参入したり。
だけど・・  わたしは写真好き達とは微妙に違う感性で活動(笑)。
 
やっぱ ケイ・・ ドクロ 変なヤツ!!
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ホームページ      失われた 地平線       click

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。

 
 
 
 
 

自主規制(笑)してませんが本名チョコもらった経験なし。

本日限定!ブログスタンプ

バレンタイン限定!恋愛診断はこちら

バレンタイン限定!恋愛診断はこちら