the 45 th

  TOKYO 

 MOTORCYCLE  SHOW 2018

  第45回 東京モーターサイクルショー2018

  2018  3月23(FRI)~25日(SUN) 東京ビッグサイト

 西 1,3,.4ホール + アトリウム+西屋上展示場

 

 

 

 

 その カタナ 邪悪を両断する 聖なる剣

 

 刀剣の鑑賞において基礎の成り立ちは、室町時代ともいいます。

 天下五剣” と申せば、世に定める五振りの名刀に与えられた真名でした。

 三日月宗近・・ 童子切安綱・・ 鬼丸国綱・・ 数珠丸恒次・・ 大典太光世など。

 平安初期から 鎌倉時代に鍛えられた由緒ある宝刀なのだそうです。

 (特に 三日月宗近 は、直江兼続の刀。 鬼丸国綱 などは北条時政の名刀で、

  邪淫も清め切り裂く名刀。)

 

 

 

  戦国武将たち・・ 彼ら武士(ライダー)にとって力の象徴は 刀剣 である。

 まさに命を賭した戦場で、彼らは 自らの刀 を愛した。 

 そこに秘められた魂魄のように。

 

 

 

 

 

 

 刀身は、上身(かみ)と呼ばれる 刃の付いた部位、(なかご)・・

 つまり柄に収まる部位である。

 

 こうして二分された境目を(まち)と呼称します。

 さらに 区とは、刃を付けた側の刃区(はまち)(峰)になる

 棟区になるのでした。

 

 先端部で、鎬筋として横に走る厚みは・・ 横手筋、その先へと 

 流れる部位こそ(きっさき)

 

 

 

 

 

 

 刀剣を振るう神速の抜刀を可能とする (そり)の美しさも 刀工の丹精込めた

 鎬造りだ。

 

 

 

 

 

 

 

永き戦国の世を中心に浪費され、江戸時代には鉄鋼の良質素材は枯渇。

古き刀ほど炭素含有量が豊富だという分析結果もある程です。

いまも遥かな月光を刀に写す 冷たい輝き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページ  失われた 地平線   click

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください。