初夏の風に乗って…
地上から発する グライド・スロープの電波(UHF)を捉え、適切な着陸の進入角度を保てます。
こうしてパイロットは操縦しながら計器着陸すべく高度を下げていきます。
地上部からの電波誘導で着陸していく I L S (instrument landing system)
進入方向を伝える ローカライザー、 進入角度は グライドパス、 距離ならば マーカービーコン。
視程することと、そうした機器の誘導により安全に精密進入着陸の態勢に入るのです。
空港ごとの運用規定により分けられますが、大別すれば3つの(CAT)カテゴリーとなります。
小松基地は、国際線の民間機から戦闘機などの離発着に際し空港側も機体も高レベルです。
万全の SSP(Special Safeguards and Procedures)体制を誇ります。
滑走路視認距離(RVR)と、進入限界高度により分類されている CAT”を説明します。
CAT Ⅰ ならば、進入限界高度200 ft(フィート)60m以上
滑走路の視認距離 RVR が600メートルまで着陸が可能。
これだけの高度で進入灯や滑走路が目視出来ているという意味。
CAT Ⅱ になると、進入限界高度 100 ft(フィート)30m以上
滑走路の視認距離 RVR が400メートルまでは着陸が可能。
CAT Ⅲ a になると、進入限界高度100 ft(フィート)未満。
滑走路の視認距離 RVR が200メートルを着陸可能とします。
CAT Ⅲ b から、進入限界高度50 ft(フィート)未満か無し。
滑走路の視認距離 RVR も100メートルまでが着陸可能。
CAT Ⅲ c までなら、進入限界高度に制限などありません。
滑走路の視認距離 RVR が0メートルでも着陸可能とします。
(自動操縦にて安全な精密進入着陸が出来ます。)
着陸を決定するか、ゴーアラウンドして再度の着陸を試みる? この表す数字が大きいなら
悪天候などで困難な状況など操縦者は低視程下で DH(Decision Height)を決定します。
航空自衛隊のパイロットは、変化に際した離着陸や空中機動の訓練をしています。
I F R とはクリアランス(管制承認)を受けて 計器気象状態下に於ける飛行方式。
V F R と呼ぶのは有視界飛行方式ですね。
そういえば?空にも制限速度があるでしょ、管制圏の 3000 ft 以下の空域なら 200ノットまで
(例 370,4km/h) ちゃんと厳しいルールがあるからこそ空は安全なのです。
(1ft なら 30,48 ㎝ 1kt では 1,852 km/h)
離陸すべく タキシング(地上走行)でエプロンから滑走路へと T- 4”が移動していきます。
戦闘機のイーグルなどは、ターン・アラウンド・タイム(連続した出撃に要する時間)も素早いです。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。