利家さま~サクラ 咲きませんね?ニコニコ

 
 

 今年は、まだ金沢も開花が遅く…兼六園でも 一部のサクラしか見かけません。

 

 
 

 綺麗に咲いている場所も僅かにあるのですが、やはり桜** お花見は週末になりそうです。

 

 
 
 
 

 こんな春の路に、野草の花も~ほんのり咲いてます。

 

 
 
 
 

 城内を散策しながら 玉泉庵へ久しぶりに行くことに…    click

 

 
 
 
 

 近年に復元された由緒正しき庭園のエリア。

 

 
 
 

 玉泉院丸庭園 は、寛永11年(1634年) 加賀藩の三代藩主である前田利常様の作庭が始まり。

 その後も五代藩主 綱紀 様、十三代藩主 斉泰 様といった歴代藩主が工夫を凝らした幻の庭園。

 

 
 

  明治に廃藩となるまで  金沢城内玉泉院丸に存在した藩主のプライベートな庭園。

 

 
 

 意匠の素晴らしさは、色紙短冊積石垣に見られ豊富な水源によるの配置。

 

 
 
 
 

 下に広がる 池に注がれる清流の生み出す水環境も特筆すべき… あれれ

 

 

 

 

なにか … 小さい鳥??

 
 

翡翠 (かわせみ) じゃないですか!。カワセミ

 

 
 

カワセミ 本物です!!ラブ

 

 
 

ずっと探し求めていた 青い鳥 に会えました。カワセミ

 

 
 
 

 カメラ新しいカメラを実戦配備 してから撮影したかった 翡翠 さん いつの間に引っ越してきてたの。

 

 
 

 まさか 玉泉院丸庭園 の池に棲んでいるなんて感動しました。  かわいいでしょう。

 

 
 
 
 
 
 

 素晴らしい環境が完成してから、あまり自然界の野鳥の姿を見なかったのですが。

 

 
 

 城内一の綺麗な庭園ですから納得です。

 

 
 

 私の写真では鮮明に撮れていないのですが、和の風景に 翡翠 が似合います。

 

 
 

 観光に来られた人達も 綺麗な色彩の野鳥が暮らしている姿に癒されますよ。

 

 
 
 
 
 
 
 

 

 玉泉院丸庭園 に植えられた花は咲いています。桜

 

 
 
 
 

 庭園内には、(つぐみ)やジョウビタキが遊ぶ姿もありました。

 

 
またひとつ Kei の夢が叶いました。ウインク









お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。

 

 

 

 

 

 

 

1875年は明治8年、ビゼーの歌劇カルメンの初演がありました。

牛 コンビーフの缶詰が特許を取得した時代なんですか?。牛

本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう