YAMAHA の卓越した技術 その先進性を昇華したマシン

 ヤマハの挑戦はモーターショーにも登場するピュアなスポーツモデルにあり。

 

   OX99-11 世界的な二輪メーカーから市販を前提に計画されたプロトタイプ登場は1992年。

   YAMAHA 技術陣が名車 TOYOTA2000GT以来の四輪車技術の集大成として製作しています。

   ムーンクラフト代表の由良拓也氏がデザインを担当したボディの精緻なエアロダイナミクスが煌く。
   F1世界選手権に投入されたエンジンを搭載した究極のGPスーパーカーを完成させました。

 

   室内はタイトかつモーターサイクルのようにタンデムレイアウト席を配置。

   ピュアな空力デザインの結晶、漆黒のスーパースポーツは世界を凌駕すべくカウントダウン…

   しかし1994年の発売計画も不運な世界経済の変動で断念した不朽の名車。

   謎に包まれたスペック 全長 4400mm 全幅 2000mm 全高 1220mm 車両重量 1000kg

 

 

 

 

 

 

 

    ヤマハ スポーツライド コンセプト 2シータースポーツデザインコンセプト。

     羨望のモーターサイクルのようにエキサイティングな疾走りをクルマで叶えたい。

     YAMAHA は、進化したマルチホイールビークルの発展と可能性を追求しています。

     F1”譲りのスケルトンフレームは、軽量・高剛性・高強度を両立させました。

 

    シティコミューターやスポーツ、SUVにまで及ぶ多彩な展開を単一のプラットフォームで構成。

    二輪開発で培われ卓越した技術陣の工廠から誕生した新世代のライトウェイトスポーツ。
    全長 3900mm 全幅 1720mm 全高 1170mm 車両重量 750kg

クルマでも真の人車一体”の極地を体現できるのは二輪メーカーが最適なのでしょう。

 

    もちろん随所に見られる細部までの拘り。

 

 

 

 

 

   現在、国内の二輪メーカーで自社製のホイール製造を行えるのはYAMAHAだけといいます。

   予想外にコストのかかるホイール製造、自ら製造できる規模の工場設備は凄いことですね。

    もう…未来の風をとらえているんだな   YAMAHA


 

 

 

 

 

 

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。


 

 

 

 

 

 

カメラ写真は心を映し出す第三の瞳。カメラ

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう