Y M 1”は、1959年製で 2ストの305㏄ 大人には懐かしいヤマハの旧世代旗艦。
スクランブラー?なんて呼ぶのかな。
手前のゴールドのタンク、H S 1”ならば90㏄ ですね。 当時は若者向けでした。
YZE 750T” テネレ
岩漠を走破し…砂丘を越えて優勝を目指した本格アドベンチャー。
ジェットスキーの爽快感。
Wave Runner” まさに海のオートバイですよね。
ハイドロ機構で推進する高速機動のお手本です。
海”も大得意分野のヤマハ 陸海空あらゆるシーンで遭遇できます。
レトロな懐かしのモーターボート。
最新のレジャーボートは進化 しましたからねえ。
YAMAHAの船外機は信頼度が高いです。
環境に配慮した低公害でハイパワーのエンジン。
我が家のレジャーボートもヤマハ船外機のシリーズを使いました。
最近ドローンが話題になりますが、高性能無人ヘリも製造しています。
YAMAHA は、あまりに性能が良すぎて海外で武器転用されかねない危惧で輸出制限を受けるほど。
FAZER”なんてネーミング、なんだか昔のバイクFZ250みたいでしょう(ありましたね)。
燃料は無鉛ガソリン、4ストロークの水平対抗エンジンで軽やかに飛翔します。
農耕地で飛行しながら小さい範囲でも農薬の散布も可能な優れもの。
こうしたマルチな製品で社会に貢献してくれるヤマハです。
オフロードバイクやビークルマシンで本格的な野外活動してみれば魅力100倍。
RC 100 M” このカートは、レッドアローですね。
スノーモビルの構造もバイクのようです。
現代では、こんな先鋭的なデザインになりました。
Y Z F - R 1”を駆るライダーは多いですが、ハンドリングのヤマハ鋭いです。
最新の技術といえば、アシストする車椅子も開発しているのですね。
02 GEN” 医療の現場でも役立つ人の心を支えるための洗練された一台がある。
人間工学に基づいたヤマハからの優しい取り組みをリスペクトしたいです。
暮らしのチカラ より安心な電動アシスト自転車も親子の絆になればいいですね。
YAMAHA が手掛けるエンジンは、TOYOTAなどにも供給される精緻な技術。
FORD K0A” それはフォード社に供給されたアルミ製エンジンでした。
戦後のROADを走り抜け、人々に生きる希望の火を灯した内燃機関の二輪たち。
YA-1” いまでもシンプルな構造と美しさのバランスが素晴らしい。
YD-1” なんてまろやかさ 名車ですね。
ヤマハ発動機 偉大なる創業者 川上 源一さん。
JORDAN YAMAHA 192”
ヤマハが独自に開発したDOHC 5バルブ70度12気筒エンジン 『OX99』を搭載した意欲作。
1989年からF1参戦したヤマハのフォーミュラー時代は、1992年 ジョーダンと新チーム結成!。
マウリシオ・グージェルミンやステファノ・モデナが駆り上位を目指しました。
人力飛行機の展示など、ほんとうに挑戦者として同じ地平線を目指す仲間なんです。
ミニトレ GT50” いまでも大人気を博すること間違いなし。
MT-09 TRACERの動画ありがとうございました。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。