現在のブログ進行では、ここでモーターショーの写真集にいくところですが

       私も超気まぐれなので、少し趣向を変えてみました。

       静岡県磐田市にあるYAMAHA発動機本社のミュージアムに乱入しています。

       『ヤマハ・コミュニケーション・プラザ』です。








       YAMAHAファンの総本山である本社ビルお隣りにあります。

       後日、じっくりと記事にしたいのですが…今回はプロローグだけ。









     なんと 2015東京モーターショーで特別出展されて大人気を博した

     叡智と技術の結晶 近未来スポーツモデル『ヤマハ スポーツライド コンセプト(写真右)

       
     そして伝説のスーパーカー『OX99-11(写真左)までが揃い踏みしているんです。

     今回の降臨は…12月(年内)まで限定の展示なのですから。

     スピードを奏でるYAMAHAが贈る空前絶後のコラボ出演を見逃せません。





     世界一といえる二輪を愛する技術陣が昇華した美しき結晶。

     『ヤマハ スポーツライド コンセプト

     痩身のライトウェイトスポーツが風を纏う…

      全長 3900mm 全幅 1720mm 全高 1170mm 車両重量 750kg







             戦後の1953年…二輪車メーカーは急増し、大小150社を超え

             販売競争で淘汰されながら新興メーカーの台頭する時代へ突入

             そして1955年2月、最初のモーターサイクルを販売開始。

             同年7月1日には、遂にヤマハ発動機株式会社が設立されました。


             ヤマハのDNA  そのルーツは、名車 YA-1 の雄姿。






          いま聖地に眠るのは、数々の栄光をもたらした往年のレーシングマシン。





          世界選手権を幾度も制覇した2ストロークサウンドの戦士達。





          この夏は、鈴鹿8時間耐久ロードレースも制したYAMAHAのYZF-R1M.

          生粋のポテンシャルを誇るニューカマーが最速の称号を得たのでした。






      市販を前提に計画されたプロトタイプ登場は1992年でした。

      二輪メーカーヤマハからの野心的な挑戦、漆黒のスーパースポーツに世界は騒然。

      大胆な空力ボディラインでありながら、どこかピアノのように芸術的な旋律が…。

      『OX99-11

      全長 4400mm 全幅 2000mm 全高 1220mm 車両重量 1000kg






      センシティブに…昂揚する躍動感を秘めた先進のスペシャリティーに進化する。

      ソフィスティケートされた四輪モデル『ヤマハ スポーツライド コンセプト









お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。