久しぶりに山野の花から庭の花々まで艶やかに競演してもらいました。
ノアザミ(キク科)を撮っていたら…
ナワシロイチゴ(バラ科キイチゴ属)を見つけました。
実がなると食べられますよ(ジャムになります。)
ヒメウラナミジャノメ(じゃのめ蝶科)の昆虫です。
こんなに小さくて可愛いので…ヒメ”の名がついてますね。
蛇の目玉のような翅の模様があるのが特徴です。
吸蜜している様子を撮影しました。
どこか…さざ波にも似た翅の裏の模様ですから…ウラナミ?
タニウツギ(スイカズラ科)
山に行けばピンク色の花が咲き誇るタニウツギ。
のんびりと実家の敷地を歩いていても一番の美しさ。
いまが真っ盛りの季節ですね(これは山間の自生しているもの)。
マーガレット?と呼んでいいのかな。
明るいな。
コデマリ(バラ科シモツケ属)
毬のような~まんまるい花が愛らしいですね。
ハマナス(バラ科バラ属)やや萎れていました。
だんだん赤みのある面白い実が大きくなるでしょうが、ローズヒップですね。
食用ですけれど、試したことがありません(するなら食用油かな?)
鮮やかな大輪で咲いていました。 今年は帰るのが遅くて…散る頃になり。
のときりしま …もう少し強い赤みなんですが、写真では上手く表せませんでした。
不思議なことに葉が少ないことと、この密生して咲く花が萌える真紅。
パンジー(スミレ科)
サンシキスミレ”という呼び方もあるそうですが?私は植物全般に詳しくありません。
パンジーを街中で見かけると楽しい気分になりますね。
欧州に分布していた数種類のスミレを掛け合わせて生まれたとか。
この花の名を知りませんか?
ツツジ(ツツジ科ツツジ属)
こちらは実家の庭に咲く、ごく普通の…躑躅(つつじ)
詳しくは知りませんが、子供の頃から毎年咲いて…
鮮やかで庭のあちこちを飾ってくれます。
シャガ(アヤメ科アヤメ属の多年草)
しゃが…著莪”とも書きます。 胡蝶花”とも書くそうですね。
とても上品で綺麗な咲き方です。
お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。