クルマって面白い、そして楽しい。 日本人は恵まれています。
いつも世界最高水準の技術を最初に手にできる環境に暮らしているのだから。
NAGOYAオートトレンド 2015
SUBARUからの贈り物 BRZ”
スバル・テクニカ・インターナショナル(STi)のプロデュース
AWDのスバルから水平対向エンジンと後輪駆動の純粋なスポーツカー。
かつて…インプレッサの進化に胸躍らされた者に…新たな至福の時が
いまこそ原点回帰の軽量化でオープンカーの鮮烈さと爽快感を見つめ直してみる。
MAZDAの新型『ロードスター』は、細部をアップグレードしながら
排気量などを1,5リッターにダウンサイジングしています。
日本を走るためのベストモデル、燃費や環境性能をクリアしていました。
しかも操縦性の向上や高いローデホールディングで、走りの実力は上質です。
素敵なクーペやオープンカーが貴女の街を駆け抜ける瞬間が…
初代からロードスター”は本当に楽しんで乗れる軽快なオープンモデルを目指し
世界中で消えかかっていたオープンカーの需要を再燃させた立役者です。
いまや欧米の巨大メーカーがオープンカー市場に投入するクルマの原動力こそ
当時のMAZDAの英断あればこそでした。
サバンナRX-7”(FD-3S)は、13Bロータリーを搭載した最強モデル。
まさに時代の仇花…とも思われやすいのですが
ロータリーエンジンを載せた駿馬は、いまなお現役で疾走り…語り継がれる。
軽量でハイパワーなロータリーエンジンは、鋭いキャラクターを持ちます。
それを愛する乗り手により凝縮された血統は…どこまでも受け継がれ
登場時以来、機体のディテールも流麗さに進化を重ねて魅せてくれる。
誕生から異質な、そして最も合理的なロータリーパワー
チューナーの心を捉えて離さない魔性”がストリートの暗闇に吼える。
世界ラリー選手権(WRC)に参戦するシトロエン(仏)のラリーカーレプリカ
ベース車はシトロエンC4のようですね。
スポンサーのレッドブル”やTOTAL”のカラーリングも再現されています。
シトロエンは、エースドライバーである『セバスチャン・ローブ』選手を擁して、
WRC前人未到の9連覇、通算78勝という大記録を達成しているチャンピオン。
いまにもローブ選手や相棒のエレナ選手(ナビゲーター)が降りてきそうな雰囲気。
最速のフランス人…ローブ選手は英雄、記録を塗りかえ続けた男の熱さを知っていますか。
北欧で生まれたドライバーしか勝てないと言われたスウェディッシュラリーを制した
唯一のフランス人勝利者も彼でした。
FR…後輪駆動で果敢にコーナーを攻めるブリティッシュスタイル。
FF車で韋駄天の如くターマック(舗装路)で高速コーナーリングする南欧スタイル。
高性能4WDにより凍結路を繊細かつ大胆にトレースするスカンジナビアンスタイル。
セバスチャン・ローブは、どのスタイルの疾走りをも凌駕してしまうのでした。
コンパクトなハッチバックのラリーカーが主流です。
いまや日本勢が精彩を欠く現状のラリーシーンでは圧巻の強豪シトロエン。
AUDI
プレーンな色彩…ホワイトが似合うドイツの名車AUDIの血統
スポーティーなワゴンスタイルのまとまり感が良いドイツ車の代表でしょう。
ご覧の通り、細部にドレスアップが施されていますね。
現役オーナーしか見破れないかもしれない?。
常にクオリティとインテリジェンスが問われるハイウェイのクルーズを嗜みましょう。
レクサスNX(TOYOTA)は、高級感ある新世代のSUV
レクサスシリーズのスピンドル(糸巻き)グリルも定着してきましたね。
ハリアー(TOYOTA)も都市が似合う高級SUVの先駆け。
NISSANのZ32”もエアロなどドレスアップで個性的に。
狼炎(ROWEN)のオリジナル
86”(TOYOTA)も白が似合います。
86”の心臓部に収まるのは、稀代の名機であるSUBARUの水平対向ボクサー4
BMW”が高級なのか? ドイツのツーリングカーはアウトバーン育ち。
(バイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケ)
ロータス・ヨーロッパ・スペシャル(LOTUS)は英国のスポーツカー。
上品なシルエットは、総グラスファイバー製
1972年生まれで、1,6リッターDOHC直列4気筒エンジンは126馬力。
白いボディに真紅のストライプ、ロータスの狼は…勝つ度に☆マークを貼り付けました。
シルビア・S14”(NISSAN)は、名機SR20-DET搭載
このエンジンシリーズは熟成されて信頼度が高く、最近はミニバンのセレナにも
エンジンブロック部品が共用されていたといいます。
180SX”(NISSAN)も峠の走り屋御用達の人気車。
シルビアの姉妹車であり世代を超えて愛される後輪駆動のFR。
パーツをコンバートされた…ワンビアやシルエイティも多いですね。
年上の嫁さんは、黄金のホイールを履いて探しなさい?。
MAZDA”のニューカマー『CX-3』の目元は涼やか…
CX3”は現在の欧州やアメリカ市場で増えている軽量SUVのカテゴリー。
なにより優れ物のMAZDA製のAWDシステムは凄い実力の持ち主
高度な制御でAWDの旨味を生かし切る安全思想は驚くべき仕上がりです。
搭載される1,5エンジンは、クリーンディーゼルエンジンSKYACTIV-D”
『魂動(こどう)』デザイン。 これはもう新世代環境技術の塊です。
走る歓びに満ちたクルマを造り続けようというMAZDAのソフィスティケートされた魅力。
MAZDA アクセラ”も完成度の高さで他社の追随を許しません。
最近はTOYOTAの躍進にも凄いものがありますね。
86”はスバルとの共同開発で誕生しましたが…正直に言えばSUBARU”でしょう^^。
そうした86”をベースにして、ラリーやサーキットにも参戦する活動強化。
良いクルマには遊び場も必要でしょう?。 モタースポーツのコンシェルジュのようです。
恐るべしTOYOTAの資本は、不況風なんて吹っ飛ばし!。
やはり章男さん(CEO)は凄いって関心します。
リアル グランツーリスモ!!
国産高級車の代名詞となったレクサスもレース仕様で降臨しました。
久しくラリーフィールドからもワークス参戦を控えていたTOYOTA
サーキットでの耐久レース史上も激変の兆しあり。
王者が復活してくる怒濤の2015シーズンかも。
アクアの人気もハイブリッドのエコイメージを牽引しています。
こうした抜かりない布陣こそがTOYOTA陣営の天下取り!設計図。
NAGOYAオートトレンド 2015 ①

NAGOYAオートトレンド 2015 ②

NAGOYAオートトレンド 2015 ④

お願い☆ 記事の無断複製・転載はご遠慮ください(^-^)/。