新鮮で美味しい梨をたくさんいただいきました。


今回は島根県の皆さん、ありがとうございます。












日本の秋って…ほんとうに最高の季節ですね。


…の原産地は中国。

弥生時代に渡来したとも言われています。 遠く古代からの味わい。

中国や洋ナシもありますが、やはり和なしが一番の味覚だと思います。

いまでは日本各地で栽培されて、鳥取や長野県が有名ですね。











二十世紀梨と聞くと、鳥取の名前が思い浮かびませんか?。

発祥の地も…そこのようなイメージを持ちますが、ほんとうの二十世紀梨の故郷は

千葉県の松戸市だそうです。



それは明治21年のことでした。

当地の梨園で経営者の息子であった『松戸覚之助』さんが、親戚が農園の果実や苗などの失敗品を捨てていた場所から偶然に?苗を発見しました。

天啓でしょうか。

彼は苦心しながら10年の歳月をかけて栽培実験、ついに実った果実は見事な青梨。

松戸覚之助さんは『新太白』と名付けました。



時は流れ明治37年、東京興農園主の『渡瀬寅二郎』さんと東大助教授の『池田伴親』さんが評価したことにより

20世紀における代表的な梨の品種になるに間違いないと願いを込めて命名しました。


誕生!  その名は『二十世紀』  なしの王様ですね。


同年、鳥取県の『北脇永治』さんが、千葉県の『松戸覚之助』さんの『錦果園』から

苗木を購入して自らの果樹園で栽培したことが始まりだそうです。


その当時に植えられた親木は、100年以上も後…3本が生き残り、いまでも毎年敬老の日になると贈答用に収穫されているんだそうですよ。




鳥取県立鳥取二十世紀梨記念館



お願い☆ 記事の無断転載を禁じさせていただきます(^-^)/。