Audi  (アウディ) … 誕生秘話。



それは1898年11月14日、寒い朝でした … 。


創業者のアウグスト・ホルヒはベンツ社の工場長務めから独立し、自らの名を冠する自動車製造工場を設立したのです。


ホルヒ(Horch )とは、ドイツ語で『耳を傾けて聞く』と言う意味”horchen”のことです。


かつて第二次世界大戦中まで存続していたドイツ自動車メーカーでした。


(現在の『アウディ』は、これをラテン語で読んだものです。)



コローヌで設立当時は、まだ修理工場でした。1901年に誕生した第1号車をリリース。

ドイツ自動車史の黎明期、待望の『Type 4/5PS』が送り出されました。

翌年にはブラウンへと生産拠点を移し、2年後の1904に工場をザクセン州ツヴィカウに移転しています。




ホルヒの優れた品質は、戦前のドイツを代表する最高級車ブランドでした。


しかし、アウグスト・ホルヒ氏は、とあることで役員会と対立し、自らが設立したホルヒ社を退職しました。


(その後、立ち上げた新会社にもホルヒの名前は制限され使用禁止にされてしまうのです。)


そんなことでは挫けません。 あくなき高品質、高性能モデルのクルマ造りに情熱を抱いて製品設計理念を確立します。

生産品質基準も超一流のホルヒ車は、ドイツの自動車業界に於ける最高級車として再生したのでした。


彼(Horch)の理念が勝利したのです!。










そして最新のAudi











アウディの革新的な四輪駆動システム『クアトロ』、軽量な『アルミボディ』採用など先進的技術を惜しげもなく投入してきました。

低公害ディーゼルエンジン(TDI)』を開発し、環境対策ではガソリンエンジン車の代替と位置づけ開発は弛まず行われています。

車種構成は前輪駆動車とFFベースの四輪駆動車をメインとする高性能の代名詞ともいえます。


(そのAudi も、いまやフォルクスワーゲングループの傘下に入っていますが。)




それは鮮烈な印象に隠された物語 



現代のアウディが貴女に贈ります最新鋭のクルマたちの肖像をどうぞ









Audi   RS 6 Avant .







エレガントなステーションワゴン!



真紅のカラーリングが冴える。   会場でも鮮やかさは抜きん出た美しさ。



高速道路を巡航する英知の機体 … 颯爽登場。


Audi が挑戦してきたル・マン24時間レースなど長年のモータースポーツ活動で培った機関が進化を遂げ。


ガソリン直噴技術TFSIは、高圧のガソリン燃料をエンジンのシリンダー内に直接噴射する技術です。


Audi RS 6 Avant が搭載するエンジンの真の力を発動するために。


1滴のガソリンから、より多くのパワーを抽出する技術TFSIを最大に生かすことにより、破格の走行性能と秀逸な環境性能の両立を可能にします。








Audi RS 6 Avant には、フロントのポジショニングライトにLEDが採用されます。


ライトに使用される従来の白熱電球と比べ、耐久性と優れた省エネ効果。


テールライトにもLED採用。 長寿命と省エネルギー効果というメリットでエネルギー消費量を約50%に抑えました。


(電力消費を軽減すれば、燃費の向上にも結びつきます。)




煌めくような風を纏ってハイウェイを疾駆する流麗なワゴン …


どこまでも旅がしたくなりますね。
















Audi  R8 V10.







独車とは豪奢なり!



トニースターク氏?でも降りてきそうな派手な雰囲気。


生粋のスポーツカーマインドが滲み出すのが解かりますね。


速さこそ正義、強さこそ美学 … そんなエゴイズムが許容されそう。




ルマン参戦で実証したパワー&低燃費を誇るFSIエンジンの切れ味。

 
高圧のガソリンをシリンダー内に直接噴射する技術により、ガソリンの燃焼マネジメントを精緻に遂行します。


噴射された燃料は気化する際にシリンダーの冷却を果たして、ノッキングの発生を抑制でき、圧縮比まで高められるのです。


そうして高められた燃焼効率は、ハイパワーと低燃費をもたらしました。



今宵は、フォーマルな衣装でパーティー会場に参上つかまつる!








風圧を味方にした理論値!




思い起こせば … 1933年、世界初の風洞実験を行ったAudi社。



Audi  R8 Coupe 誕生に至る実験でも、1000時間を超える風洞実験を敢行して、ボディラインを煮詰めアンダーフロアの起伏まで、高度なエアロダイナミクスの最適化が計られました。


そうして鍛えられた隙の無いボディシェルが優れた運動性能にも貢献します。


優れた空力が達成されればこそ、燃費向上やCO2排出量低減を成し遂げたのです。


 








レヴカウンターは忘れよう!



カブリオレの軽快なイメージが華やかさを演出します。


フルオートの開閉機構など、太陽からの有害紫外線が気になる今世紀でも


爽快さを求めるオーナーの選択肢は揺るぎません。




すべての季節がステージ。  潮の香り、新緑のフィトンチッド …


フルオープンエア・モーターリングこそ、このクルマの優越。

















意外な電子の伏兵!



Audi   A3 Sportback e-tron.



もしかしたら、これからのアウディに望まれる性能をすべて叶えてしまったモデルでしょう。


0-100km/h加速ならば7,6秒で達し、最高速度222km/hに到達。


プラグインハイブリッド車に対して欧州ECE規格をもとに計測された平均燃費。


なんと驚異的な数字 … 66,67km/L。


こうして得られたCO2排出量は、35g/kmの高水準を記録しています。


電動のみ、エンジンパワーに頼らないエレクトリックモード走行に於いても


最高速130km/h  最大走行距離が50kmという高い実用性を発揮しました。



充電時には、ラジエターグリルのエンブレムを右横にスライドしてソケットを繋ぎます。


(写真参照)


環境意識が高い日本でもA3のコンセプトは人気を博することでしょう。
















Audi  S8.




アウディに乗るステイタスを具現化している革新のセダンがあります。


Audi S8は、ラインアップされる車種の中で、豪快なパワーと静寂さを内包する驚くべきモデルです。


特筆すべきは、途方も無いスポーティーさまで身につけてしまっていること。


4,0TFSIが発生させる出力値520hp、最大トルクが650Nmを涼しげに発揮してしまうということ。


0-100km/h加速に4,1秒フラット、最高速度250km/h(欧州自主規制値)。


重量級の本体を機敏に加速させるのです。




フロントフェイスには革新的なマトリックスLEDヘッドライト採用で洗練され尽くした感が漂います。


全てが新しいラグジュアリーセグメントを変貌させる革新技術の集合体。


近未来の高級セダンは舞い降りていました。












Audi といえば『フォーシルバーリングス』のエンブレムを輝かしています。


アウディ車のノーズを飾る4つの輪を組み合わせたエンブレムの歴史。


かつてのアウトウニオンauto union つまり自動車連合)時代のエンブレムの名残りをデザイン変更したものです。


アウトウニオン設立に参加している当時の4社の団結が象徴されています。


左からアウディDKWホルヒヴァンダラー各社を表しているものとされています。





世界を席巻する工業大国ドイツの自動車メーカー。


コンピューターが設計をする時代でも、マイスターたちの熱い心意気は変わらない。


極めた手仕事、希有のドイツ職人魂が宿る品質感が … 乗り手を惹き付けて離さない。



きょうも世界のVIPがAudi を選ぶのです。











私は普段からラリー車のクアトロ以外は、 Audi と聴いても興味がなかったのですが。


なんだか身近に感じるようになりました。


さすがはドイツの高級車のフィロソフィー。


違いが解かる大人の選択肢です。




Die großten Autos.


 ドイツ語の発音は多分(ディ グリューステン オートス)?



偉大なクルマ達。












お願い☆ 記事の無断転載を禁じさせていただきます(^-^)/。