この日は、お帰りになる天皇陛下と警備車両の列も通過していきましたけれど…
上野公園、左手の方向には野口英世博士の像があります。
(国立博物館側から)
台東区といえば
東京国立博物館では和様の書(わようのしょ)展示中。
日本の書は、中国書法の影響を受けながら展開する国風文化が発展した平安時代中期。
小野道風、藤原佐理、藤原行成という…三跡と呼ばれた能書が生まれ
『和様の書』として完成に達しました。
こうして発展を遂げた『和様の書』の名宝を一堂に集め、書の魅力を紹介しています。
また『東洋館』では、アジア…ガンダーラ美術など展示されています(必見)。
シルクロードから地中海文明、エジプトのミイラや…古代中国の栄華も
実に多くの所蔵品とともに古代史の美術品に感動しますよ。
(ミュージアムシアターあり)
大人は発券機に600円投入してエントリー。
正面はトーハク本館、日本の歴史を探究するならここで…
暑い一日ですので、ほんとうは晩秋が博物館に似合うという自論です。
やはり、じっくり拝見するには時間の余裕があればいいですね。
上野公園の周囲は、博物館や美術館が多い文化ゾーン。
国立博物館の『本館』は、日本ギャラリー。
構内は広く、展示場所を網羅するには余裕をもって…今回は鑑賞することに集中したので紹介写真はありません。
皆さんも見学しましょう。
近くには東京芸大など様々な建物がありますから…
めぐりん~乗りたいなあ。
本館1階のミュージアムショップでお土産に埴輪グッズを買い求めました。
『考古学ミニチュア』です(踊る人の埴輪^^)。
浮世絵や古典の書、日本画などから限定品の精巧なレプリカ風の物まで楽しいグッズいっぱい面白いですよ。
(また増えてしまいました。)
青い屋根の『表慶館』は、2011年12月26日(月)から休館しています。
(開館予定は未定)
庭には、石造りの羊なども…韓国江原道(朝鮮時代 18~19世紀)
東京国立博物館でした。