…とあるマーケットで、産地直送の新鮮な食材。









真鯛(マダイ)


マダイといえば、…スズキ目スズキ亜目タイ科という分類されます立派な食用魚類。


私もレジャーボートで小鯛くらいは~釣ることもありましたが、やたら引きが強い!。




やはり大きいです、いかにも調和のとれた~平らかなタイ(鯛)。


やはり、めでたいのは赤色です。  尾頭つきで認可?、はいド~ン!!。



日本列島は、南北に長~く長い島国のため年中~美味しい鯛が獲れます。


魚類、特にマダイは鮮度が命。 その味は、漁獲してから港に入る取り扱いひとつ。


一般には、野締め…という漁獲の際に時に死んだ個体のこと。


また、活け締め…のように生け簀を使い生存させ鮮度を落とさない個体を締めた鯛に分けられるそうです。


これらは別物!思っている以上に食感の違いが大きいのだそうです。


魚としての旨味成分の影響か?、多少は時間を経た鯛が上でしょうか。


(そういえば、鯛の活き作り~のような名人芸がありますが、移送には塗らした布で頭部を巻いて包み込み鮮度を落とさぬ工夫があるようです。


この活き作りで、さすがに三枚におろされた鯛が水槽で泳ぐ元気も無い場合に、杯で清酒を水槽に注ぐと~途端に泳ぎだすお神酒のぼり?などという技があるそうです。 でも、それはアルコールが鯛の傷に沁みて激痛を感じたからでしょう。 …少し可愛そうな気もしますが見事。)


鯛は産卵後ですと味が落ちてるそうですが、一般には個体差を体験しにくいですね。


(漁獲後に~すぐ刺身で食べられたらよいのですが贅沢^^。 広範囲で漁獲できますから、常にどこかの地物の新鮮な鯛が食べられます。)



レシピとしては、刺身~塩焼き~味噌をのせて田楽~鍋物、ムニエルなど様々な料理法があります。


(たっぷりと~天然の塩で固めた鯛の塩蒸し!なんて調理も挑戦したいですよね^^)




こうして新鮮な海の幸が味わえる、日本の家庭って素晴らしいですよね。










こちらは、『島…課長』?ではありません。



シマガツオ


硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目シマガツオ科シマガツオ属という長~い分類。


普段は、水深200~300メートルで暮らし、毎夜ゆっくりと海の表層へと移動します。



漢字で書くと『縞鰹』、『島鰹』などと表現されます~シマガツオ


体形を見るとマナガツオに似ているので魚類学者は命名したそうです。


どこの漁師さんもエチオピアと呼んだりしていますが?実は根拠も謎のネーミング。


相模湾では漁師からおっぺたんこなどと呼ばれることも。


関東方面~市場の築地でも鉄瓶(てつびん)などと呼ばれたりするそうで…


それは、メタリックな外観と丸さ~のせいでしょうか?。


静岡県焼津の漁師さんも鉄瓶と言うらしく~諸説様々だそうです。


東北辺りからの底引き網による漁獲も関東に~まとまって入荷するくらいですからシマガツオ科としては消費も順調


(震災後は多少の変調があるでしょうが)


相模湾の周辺では、ありきたりな深海魚ということで、日常の魚屋さんで買えますから。




当然~大きい方が旨味も最高。  美味しい冬場が旬の魚。


冬は~脂がのりがよく濃厚な旨味を活かしたお刺身に人気があります。


焼き物はもちろん、煮つけや焼いて食べることにも向いています。


地中海の気分で、イタリア料理やフレンチの食材にだって最高かも。


かつて相模湾に於いては、1935~37年頃シマガツオが大漁となる現象が重なりました。


それをきっかけに市場で知れ渡り、食卓の彩りに加わったのですね。




偶然、その時期に来日していたのがエチオピアの王族だったそうです。


そうした明るい世情から~エチオピアという名前の由来が…う~ん?日本らしいな^^。




ピカピカな肌は、難を言えば~包丁で鱗が落としにくいことくらい。



この姿形は確かに深海魚ッポイかもしれませんね。









しっかり~残さず食べましょうね!!