郊外に出かけたら、珍しい百舌鳥の早贄(もずのはやにえ)』を発見。



モズ…は、縄張り内の木の枝に捕らえた獲物を串刺しにして干物?にする習性があります。








スマホ写真で、分かり難いかもしれませんが?。



枝の先に、蜥蜴(トカゲ)を突き刺してあります。 百舌鳥の保存食ですね。



(とはいえ、食べにくるのは珍しいようですが。 奇妙な生態です。)



尻尾がちぎれて、 首から刺して~見事に口から枝先が貫いています。



ちょっと残酷ですが、自然界の不思議。



かなり高い枝に刺されていて、一般に言うような…大雪の年は高所に?ということでしょうか。



動物は気象の変化を予測、予知しうる能力がある。











お口直しに?  枝垂れ桜をご覧ください。








そういえば、桜が…よく咲く年は、大地震に見舞われやすいのでしょうか。


地下の岩盤が崩壊したり、断層の動きで生じる電磁波。


根をはる桜などの樹木は、水分のクラスターを異常に活性化されて乱れ咲き。





今年も…各地の桜は咲き乱れて満開を過ぎ…桜 (地震活動も活発でしたね。)



2011年あたりも?よく咲きましたか。


数年前、都会にまでが大発生していた都市も?影響はあったのでしょうか。










皆さんも、外出したら観察してみましょう。



螳螂(カマキリ)のタマゴや、蓑虫(ミノムシ)の位置なども微妙に違います。