麗しい桜の花を愛でるなら… 持参したいのは桜餅桜



そもそも桜餅とは?地域ごとに菓風の違いがございます。桜餅



大別しますと…長命寺道明寺に分かれるそうです。



長命寺は、主に関東を中心とする~東北地方の太平洋側、そして山陰地方に伝わる桜餅。


道明寺なら、西日本~近畿地方を中心とする地域、また北陸地方や東北の日本海側~北海道へ。


そのうち一つを桜餅と呼ぶところと、どちらも桜餅と呼ぶところがある?。


関東に行くと、桜餅の呼び名は『長命寺』のこと、…道明寺のことは『道明寺』のまま。


京の都ですと、『道明寺』のことを桜餅とします。 桜


長命寺』のことは長命寺餅の呼び名だそうです。


山陰地方では、長命寺餅道明寺餅桜餅としているそうで…意外と地域差があるのですね。








これは桜餅長命寺、…つまり江戸風桜餅ですね。桜餅







長命寺(ちょうめいじ)とは、ご覧のように塩漬けの桜の葉で包んだ江戸が発祥地である桜餅。



享保二年(1717年)…はじめてこの桜餅が売られたというのが東京隅田川~向島界隈。


隅田堤は将軍の吉宗様が桜並木を植えた場所。桜桜桜桜桜桜


その桜の葉を用いた山本新六さんが考案者なのだそうですが…。桜餅桜餅


お花見で喜ばれるヒット商品は四文。桜餅  近くには長命寺というお寺もあるそうです。





綺麗な…さくら色   上品な漉し餡の甘さと、ほのかな葉の塩味が…




やわらかで最高の味ですね。(持ち帰り用も買い求めました)桜餅



(この桜餅は…季折に使われるお菓子、金沢の老舗 柴舟小出さん)











春の朝霞の中、柴を積んだ舟が川を下る姿を形どったといわれる柴舟も名物…。


加賀藩政の頃から広く親しまれてきた菓子など…金沢は和菓子大国なのですね。


茶道を愛好される方がたくさんおられます。





さて、兼六園下の風景…










お城の石垣から外にある池… もしやドキドキ










ここには大きな鯉が棲んでいます。  やんわり~泳いでますね。晴れ









そのままグーゲンコツが入りそうな?大きな~お口です。









可愛くても~桜餅は分けてあげないの~でしたァ(笑)。



ニッポンビックリマークチャチャチャビックリマークチャビックリマーク うお座









見上げれば金沢城…歴史の街ですね。









ではまた~パー