★大きな 「アワビ」 でしょう(美味)。

ちゃんと~海士さんが潜って採った鮮度百パーセント日本海。



歌に詠まれるのは朝廷のある畿内に近い海

「伊勢の海人 朝な夕なに 潜つぐ 鮑の片思いにして」
(万葉集)






アワビは、縄文時代の昔から日本の海の産物で…各地の貝塚からも発掘されます。

もしかしたら卑弥呼も好物だったかも?。

キング オブ シーフード。

グルメな平安時代の貴族達も好んで食べました。

薬としての効果もあると信じられました。

妊婦が飲むと髪が抜けない~?
子供なら眼病の予防になるとか意外でしょ


アコヤガイで現在の真珠養殖が始まるまでは、アワビの真珠層に出来る”鮑玉”だけが真珠と呼ばれていました。




★磯の 「サザエ」 も~ドッサリ!。

いづれも生命力が溢れるナチュラルフード

ちなみにターボ(TURBO)とはサザエのこと。

あの?形をした巻き貝でしょ。
(リュウテン属)





採れたては元気がよくて、すごく活発に動きまわります~!。


夏場は…海士さん達が深く潜ってアワビを採取します。

海面に浮上したら呼吸するのですが…

その瞬間にピューと独特の呼吸音。

水圧に耐えた肺からパージされた空気の影響。

「磯笛」と呼ぶのですが…たいへんな仕事です。

高価なのが解りますね。





どちらも軟体動物門 (詳細は)

腹足綱原始腹足目~ミミガイ科~アワビ属


腹足綱古腹足目~サザエ科~サザエ亜属。


(難しいから~美味しい海産物と書いてフィニッシュ!)



遠征は愉しいですよ。

東北も大好きです。


青森県には…歴史の謎や古代気象、縄文時代を知るための位相ポイント…が




三内丸山の遺跡群も…古代への観念を深めます。


感動しました。





吉野ヶ里遺跡や出雲の高楼など、巨木による高層の建造物を造る古代人。

新たな古代社会と精神世界を解き明かす。





行きたい場所が多すぎます。