★起きたことには意味がある★ってホント? | ゼロ思考 (願いが叶う潜在意識・瞑想・ゼロ思考アファメーション・カウンセリング)★佐田弘幸

ゼロ思考 (願いが叶う潜在意識・瞑想・ゼロ思考アファメーション・カウンセリング)★佐田弘幸

瞑想歴20年、プラス思考の弊害を唱えて20年。
日本人に合う独自のゼロ思考アファメーションや、潜在意識の攻略法などを「ゼロ思考メソッド」として提唱。カウンセラーの養成講座も好評。

>とよは さん(mixiのコメントより)

> 起きたことには意味があるとよく言われていますが
> 気づきや諭すためだったとしても
> もうすこし優しく教えてくれてもいいんじゃないですか?
> と思うことがあるので、その反応でも良かったんだと思いました(笑)

同感です。

スピリチュアル好きの人に、シンクロニシティを語る上で拡大解釈されやすいなぁ…って思うのが、
「起きたことには意味がある」
というオキテ。


ことわざとか理論には、実は適応範囲というのがあります。
どんな名言や格言であっても、あらゆる状況に100%に当てはまるわけではない、ということですね。


「起きたことには意味がある」
という、「ことば」を考察してみましょう。

これは、「人生に意味があるのか?」という命題(哲学的な疑問)を考察するのと同じパターンが当てはまります。
そういう疑問を持つ人たちに多く接するうちに、必ずと言って良いほど、一定の傾向を見つけ出すことができます。

それは、苦悩をかかえているか、または現状に満足していない。

逆に、人生に満足している人は、「人生に意味はあるのか?」という命題を持ちません。
…そういうこと。

夜


それを、「起きたことに意味がある」に当てはめれば?

賢明なあなたなら、もうおわかりでしょう。
そう、人は満足していないことに対して、意味を求めるもの。

勉強が嫌いな子どもは、「勉強に意味があるのか?」と思うに至り。
いやいや仕事をする人は、「仕事でそれをする意味があるのか?」と思うに至る。

より、ひどい場合はどうでしょう。

・不治の病になり、身体に慢性の痛みを伴い、自分の寿命を知らされ、夢や目標といった未来をイメージできない
・慈しんで育てた子どもを、犯罪者に残酷に殺され、家族の幸せな未来を描けない

このように未来を絶たれ、その死が「無意味な死」と思ってしまう場合なら、「死に対する意味を求める心理」がより強く働きます。

波


人というのは勝手なもので、不慮の死でも他人事なら、「かわいそうに不運だったね…」と済ませることもできるのですが、自分事となれば、話は変わってきます。

「犯罪に巻き込まれた死って、意味の無い死ではないのか?」と、思ってしまうほどの深い苦悩にさいなまれると、生理的に強い不快感を伴います。

人の無意識というのは、「とある刺激」に対して不快感を抱くと、
その気持ちを生産する「刺激対象」から逃れるように働きます。

走る人あせあせ(飛び散る汗)雨雷

たとえば人間関係が悪く、ストレスという不快感を継続的生む職場なら、
「精神的な病になって、職場との距離を置く」など、
自己の維持・存続をする「生物的な本能」として対処するようにできているのです。

「苦悩という不快」を避けるため、不快を解放する方法を無意識がサーチし始めます。
その結果、「神は乗り越えられない試練は与えない」という過去に本などで得た知識が、意識に登ってくるようす。

暑い寒いなどの物理的な不快なら、服を着る・エアコンを効かせた部屋に入る、などの対処が可能です。

しかし、この場合の苦悩というのは物理的に対処のできない「心の状態」なので、それに拮抗するには、やはり同じ土俵にある「心のあり方」でしょう。

満月

そう信じた場合、物事のネガティブな側面にのみ焦点が当たっていた意識が、ポジティブな視点を探すように。

その上、「対処できない現実には、割り切ることで心理的に対処する」という正常な心理も発動しやすくなります。

その結果、同じ悩みを持ってしまった人へ、経験した者でないとわからない気持ちを共感し支えてあげるというサポート(カウンセリング)など、社会的意義のある行動に向かうのが一般的な傾向。

クローバー

また現代社会では、スピリチュアルに代表されるような不特定で広域化した宗教観念ブームからか、
「過去世の因縁が、今生において…」という壮大なストーリーを創造して、自己の悩みを収束に導く人も多くなりました。

過去世を、「証明できない」と否定的に見る意見もありますが、やり場のない悩みを持つ人が、そう信じることで解放されるなら、「そういう方法が合う人もいる」としておけば、人間理解は深まります。


ようは、やり場のない不快から逃れる思考なら、何でも活用すればよいのかな?と思います。
しかし、多くの人が似たようないくつかのパターンに収束していくのは、脳の構造が同じからなんだよなぁ…と感慨深くなります。

そう考えたとき、やはり人間って愛すべき存在なんだ、という気持ちが出てくるかもしれません。

病院

「起きたことに意味がある」という過去において得た知識は、他人を励ます場面において、使用頻度の高い常套句の一つでしょう。

しかしそれを安易に使えば、
苦悩の中で気づき、そこから自己の考え方を変える努力をし、苦悩を乗り越えて自己解決にいたるプロセスを奪うことに。

相手のためと思って言っても、
実際に悩んでいる相手からは、単なる「プラス思考の押しつけ」にしか感じない場合もあり、それが反発をよび、問題解決を遅らせる可能性すらあります。

「夢を抱こう、大志を抱こう」
と相手に言っても、

「好きなことがわからず、大志を抱けない自分をダメな人間だ」と思う心理を引き起こすことも少なくありません。

もみじ

それでもその人が「伝えたい」と思ったなら、
「起きたことに意味がある」とかの明示的な言葉ではなく、相手が「ああそうか…、自分でもこの苦悩を乗り越えることができるんだ」と自らが思うようなアプローチは効果的だよ、と私は伝えています。

アプローチがうまく機能すれば、たいしたことを何も言わなくても、「時間と共に、相手が自分で解決していくプロセス」を見守る楽しみも得られるはず。

それは、子どもを信頼している親なら、子どもにそれほど手をかけなくても、自立していくのに似ているなぁ、と感じる今日この頃です芽