カブの燃料コック | ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファオス~アラカンライダー~

ゼファーな日々とバリオスな日々とたまに仕事の日々

会社でしようと思ってた

カブちゃんの燃料コック交換ですが


屋内でガソリンまき散らすのも

危険なので


家の前、青空の元でしました


まずレッグなんちゃらを外し



ガリガリくんになってもらう


改めて見たら

意外に着膨れするタイプらしい…


仕組みを確認



ホース差し替えたら終わる

キャブに直接装着するタイプ

なるほど

キャブが1つだとそうなるんか…


ゼファーさんやバリオスさんみたいに

ミノムシみたいにタンクにぶら下がって

各キャブに送ると


バリオスさんのキャブです

コックからキャブまでが

ホースになるわな…

そりゃそやな


タンク外して、燃料減らしてなんて必要ないので簡単です





当たり前の事に妙に納得し

それにOFFがあるので

このまま外しても問題ないんちゃう?


あ、バイクなどに全く興味ない方のため

言っておきますが

コックって、ONとリザーブがあります

便宜上、リザーブの事を予備タンなどと

言いますが別にタンク内に

予備の部屋があるワケではありません


車など、警告灯がない代わりに

そろそろ燃料無くなるから

自分で勝手に切り替えなはれや

って解釈で良いかと思います



ちなみに裏はこんな感じ



なるほど…

この穴を塞いだ状態がOFFなんやね


と、先に

本体から古いのを外し



やはり燃料は止まってる


そして

新しいコックを取り付ける



コックのツマミが逆ですやん…


純正品ではなく

相互性があるとか書いてましたが

1000円もしないので気にしません


それより

ホースを差し替えるまで

流れてくる燃料を止めなければです


実は、密かにヨメのヘアクリップを狙って

チューブクリップ代わりによこせ

と、言ってたんですが


イヤな予感でもしたのでしょうか

コレ…

と言って、ワザワザ書類挟むクリップを買って来てくれました


結果…

ホース硬くて機能しません



そこで


自分で勝手に

燃料を落とすのは

左側前方と決めつけてますが



こんなトコから入ってたら

確認するのもめんどくさい


しかしサイドスタンドで立てると

当たり前に左側に傾くので

やはり真ん中よりは左側にあるハズ


と、いう屁理屈を正当化して


カブちゃん、おネンネ大作戦です



ちなみに

この時はガス欠寸前です


どっちがどっちのホースか分かりませんが

上のホース差し替えたら

下から溢れてきた…


なるほど



この穴の向こうはつながってるのね…


慌ててコックをONにして


下のホースもつないで

気がついた…


ホースを留めるバンドがない

元々着いてなかった


ちょっとキショく悪いので

タイラップで締め上げてやったわ!




あ!

しもた…


コレ、外す時どーすんの?



ま、とりあえず元気に走ってます