ある日
目の前をパラセメントの運搬車が走っておりました
画像パクってこんなヤツ↓↓

パラセメントとは
練る前のセメントの粉体…たぶん
…知らんけど
信号で止まった時にじっとみると
タンクに直接
パラセメントと記してある
書き換えができないので
専用車両って事でしょう
そして
最大積載容量14.8㎥とあります
ほうほう
1mの幅で1mの高さの14.8mの容量だけど
この車のは
真ん中と端で少し径が違う円筒形
さらに両端は丸い
どうやって計算するん?
あ、分かった
紙コップの内容量と同じ感じで計算して
端っこの丸いトコだけテキトーに減らせば良いんやんな(←テキトー?)
だから15㎥から少し少ないんやな(←違うと思う)
そして容量の下に
最大積載量148000kgと記してました
なんでトンで表示しないんやろ?
そう思いながら
小学生の問題です
14.8t÷14.8㎥=1
え?水と同じ重さ?
いやいや
水よかセメントの方が
はるかに重いんちゃいます?
数値を見間違えた?
計算おかしい?
何だと思います?
後で気になって調べたら
パラセメントの比重は1.0
つまりは
水と同じ重さなんですね
知らんかった…
一つ賢くなりました
あんまり役に立たない知識ですけどね