キャリパーOH・マスターシリンダー&ブレーキホース交換(組み込み編) | 西風日記

西風日記

素敵なバイクライフの忘備録♪

ブレーキの話を長々と綴ってきましたが、いよいよ完結です。

役者は全て揃いました!(笑)
{70CC3CB5-E87E-42A3-964A-70DF8B390B8B:01}

{DC7AEE25-5F07-4D40-B5DA-E8A9CABE083B:01}

{023DEDDC-0A5B-409A-92D3-D0CD62FA37D6:01}

今後も交換する可能性がある、シール類の品番を記録しておきます。

【フロント】
ダストシール  43049-1068(必要数 4)
ピストンシール  43049-1092(必要数 4)
ブーツ小  49006-1095(必要数 2)
ブーツ大  49006-1054(必要数 2)
※必要数は左右合計

【リヤ】
ダストシール小  43049-1055
ピストンシール小  43049-1096
ダストシール大  43049-1095
ピストンシール大  43049-1057
ブーツ小  49006-1095
ブーツ大  49006-1094
※必要数は全て1個

こちらの品番はRS用です。普通のゼファー750とはキャリパー自体が違うので、互換性はありません。


では、張り切って組んでいきますよ~♪

まずはキャリパーにシール類を付けますが、サービスマニュアルによると…
{71713A04-8295-4D6E-BEFA-C3F8031E1607:01}

{B4470F98-6721-40EF-A0B4-3797F62B0F6C:01}
ピストンシールはテーパー状になっていて、向きがあるみたい。

コチラが実物の写真。
{A783391E-C2D0-4F93-8371-D177E0D43F4D:01}
全然向きが分からないっ!

というのは冗談で…ピストンシールは仕様変更されていて、現在のものはテーパー状になっておらず向きもありません。

リサーチ済みでした(笑)

シール類の潤滑には「メタルラバーMR20」を使いました。
{983D6C8D-6489-47E6-8E70-8EC806092ACE:01}

{29A705D5-DB73-40C9-92A3-5AF7C4300918:01}

スルーっと良い手応えで入っていきます。
{942E1538-65C1-4E6C-8AD9-4AF7A1779AE2:01}

その他の部品も、適宜グリス等を塗りながらドンドン組んでいきます。
{2F80175E-CF7D-4801-9C65-0CBF39452E4D:01}

{4238DE1E-04F9-471A-9D31-5BF5EBC4610B:01}

出来上がり♪
{DE44B03A-D6D2-4854-BCD9-561C803B427B:01}
3つ丁寧に組んで、所要時間は小一時間といったところでしょうか。

早速ゼファー君に取り付けるつもりが…
{2A72ABA4-CA7E-4438-9DDE-2BBDC93B713B:01}
寄り道して時間をロスする訳です(笑)

取り付け自体は難しくありませんが、ホースの取り回しやバンジョーの向き調整等で思ったより時間が掛かりました。
{BD7A7299-496D-4A7F-B3FD-6B676114E295:01}

{DA1FBE0B-75F9-4925-8FF9-D8990AEEA378:01}
無事に取り付け完了♪

ちなみにバンジョーボルトの締め付けトルクですが…
{2FF9DBE6-353A-474F-8F89-E4C31C27B3A4:01}
SWAGE LINEの説明書には16Nmと記載があり、かなり軽めの指定です。

ちなみに、ゼファー750純正バンジョーの指定トルクは約25Nmです。

説明書にある16Nmは、アルミバンジョーを使う場合のトルクでしょうね。今回はステンレスバンジョーを使ったので25Nmで締めました。

リヤのホース長は、30mmショートでバッチリ!
{A11576D9-4DCE-458C-94BF-0806EB9B790D:01}
後で調べましたが、ゼファー750は前期と後期でホイールベースが違うそうです。(後期が10mm長い)

スイングアームが伸びてるのだとしたら、当然ブレーキホースも長いものが必要になります。

SWAGE LINEのゼファー750用が480mm設定になっているのは、きっと後期型に合わせたからですね。

さて、フルード入れていきます。
{F4699AC2-1273-4DB4-8D1F-A29F89EA3D50:01}

{0D062C9E-F95C-49C1-BCC4-7C21172E4C8A:01}

フルード垂らすと面倒なので、しっかり養生しました♪
{8DE5F6E9-093E-42AC-ACEA-2436FC290906:01}

…がっ!!

リザーバーにフルードを足してる時に、養生してなかったETCの配線とリヤフェンダーの上側にブチ撒けるという事態発生(泣)

急遽バッテリーを下ろして大掃除するハメに…。
{F83CA9A0-3C59-4297-8560-F567E37D35C9:01}

余談ですが、リヤブレーキのリザーバーって真横から液量が確認出来なくて見づらいと思ってたんですが…
{957F1363-7946-4EC6-AE5B-E3283CB79652:01}

{701E61D0-0BE4-49A2-B141-115B20D6B5EA:01}
フレームの隙間から確認出来る事に、今回初めて気が付きました(笑)

掃除も終わり…気を取り直してエア抜き中♪
{8779A0D1-94C9-48C9-89CB-8C6628AD280E:01}
バイクは1人で出来るので楽です。

エアーが上がってくる待ち時間に、チョットひと手間…
{CDEECBC2-F492-4C22-9FC4-B2B74631A277:01}
フロントフォークのスナップリングを掃除して、摺動部にメタルラバーを薄く塗ってみました♪

さて、脱線しまくりの作業工程でしたが、足回りを水で流してビキニカウルを戻したら…

ようやく完成です!
{3BCD9613-8124-439F-9A4B-FCC0A45769ED:01}

{E37E13FE-CBFF-4337-A03F-6EED01D1A8EE:01}

{CA840E1D-679B-415E-9374-FDE85791F5CA:01}
自己満足の極みですが…黒い車体にゴールドのアクセントが入って、想像通りカッコ良く仕上がりました♪


さて、肝心のブレーキフィーリングですが。

時間が無くてまだ試乗出来てません(爆)

洗車とフルードブチ撒き事件が無ければ、間違い無く乗る時間ありましたねぇ…。

以上「キャリパーOH・マスターシリンダー&ブレーキホース交換(組み込み編)」でした。