ブレーキの話を長々と綴ってきましたが、いよいよ完結です。
役者は全て揃いました!(笑)
今後も交換する可能性がある、シール類の品番を記録しておきます。
【フロント】
ダストシール 43049-1068(必要数 4)
ピストンシール 43049-1092(必要数 4)
ブーツ小 49006-1095(必要数 2)
ブーツ大 49006-1054(必要数 2)
※必要数は左右合計
【リヤ】
ダストシール小 43049-1055
ピストンシール小 43049-1096
ダストシール大 43049-1095
ピストンシール大 43049-1057
ブーツ小 49006-1095
ブーツ大 49006-1094
※必要数は全て1個
こちらの品番はRS用です。普通のゼファー750とはキャリパー自体が違うので、互換性はありません。
では、張り切って組んでいきますよ~♪
まずはキャリパーにシール類を付けますが、サービスマニュアルによると…
コチラが実物の写真。
というのは冗談で…ピストンシールは仕様変更されていて、現在のものはテーパー状になっておらず向きもありません。
リサーチ済みでした(笑)
3つ丁寧に組んで、所要時間は小一時間といったところでしょうか。
早速ゼファー君に取り付けるつもりが…
取り付け自体は難しくありませんが、ホースの取り回しやバンジョーの向き調整等で思ったより時間が掛かりました。
無事に取り付け完了♪
ちなみにバンジョーボルトの締め付けトルクですが…
ちなみに、ゼファー750純正バンジョーの指定トルクは約25Nmです。
説明書にある16Nmは、アルミバンジョーを使う場合のトルクでしょうね。今回はステンレスバンジョーを使ったので25Nmで締めました。
リヤのホース長は、30mmショートでバッチリ!
スイングアームが伸びてるのだとしたら、当然ブレーキホースも長いものが必要になります。
SWAGE LINEのゼファー750用が480mm設定になっているのは、きっと後期型に合わせたからですね。
さて、フルード入れていきます。
フルード垂らすと面倒なので、しっかり養生しました♪
…がっ!!
リザーバーにフルードを足してる時に、養生してなかったETCの配線とリヤフェンダーの上側にブチ撒けるという事態発生(泣)
急遽バッテリーを下ろして大掃除するハメに…。
余談ですが、リヤブレーキのリザーバーって真横から液量が確認出来なくて見づらいと思ってたんですが…
掃除も終わり…気を取り直してエア抜き中♪
エアーが上がってくる待ち時間に、チョットひと手間…
さて、脱線しまくりの作業工程でしたが、足回りを水で流してビキニカウルを戻したら…
ようやく完成です!