こちらの記事はYouTubeの動画をもとに作成しています

https://youtu.be/syfcs-uggUc

 

 

みなさんこんにちはZENです

 

本日はですねYouTube戦略についてお話していこうと思います

と言いましてもね、私のチャンネル、そんなに戦略とかはないです

 

戦略!とか成功法!とか

もちろん知識として知っておく事、そしてそれをやってみる事ってのは重要だと思うのですが

それって、誰かの成功の仕方だと思うんですよね

誰かが成功したものを常識のような当たり前のものとしている

ただ、それでみんながみんな成功していれば世の中売れっ子YouTuberであふれているはずかなと

 

そうなると自分にあった成功法、伸ばし方を考えなきゃいけないわけかなと

そのため、ただひたすらに試してよかったものは残して、成果が出なかったものはそういう事かと捨てていく

そういう作業をYouTube始めてからは続けています

 

ただ、この話を聞いて勘違いして欲しくないのは

「やらなくてよかった」ってことは一つもなかったですよってことですね

やったからこそ、いらない、効果がないと分かったものが多くあります

 

 

さて、そんな色々試しながらYouTubeチャンネルのあり方みたいなのを

模索している私なのですが、YouTubeを始めてから一貫して続けていることが一つだけあります

今回はそちらを、ある種のYouTube戦略分析としてお話していこうと思います

 

YouTubeを始めてから一貫して続けていることは「丁寧な言葉使い」です

これは話すスピードとか、動画を見やすくするためとかそういうわけではありません

「丁寧な言葉使い」というのは一人称を俺などにせず「私」にしたり

中田さんのことを「オリラジの中田」とか「中田」とかそういう呼び方をしないとかそういう丁寧さです

 

普段の私は一人称は僕とか、俺とかなのですが特に初期の動画は「私」に統一しています

俺とか言っちゃって撮り直したことも何度もあります

最近は初期の頃よりラフめに動画をとっていることが多いのでたまに僕とか言っていますが、

基本的には「私」これに統一しています

 

また「中田さん」「DaiGoさん」と出演者の呼び方をさん付けしている

これも初期の頃めちゃくは気をつけました

「オリラジ」ではなく「オリエンタルラジオ」

「中田のあっちゃん」ではなく「中田さんもしくは中田敦彦さん」

「ホリエモン」ではなく「堀江さん」

KAT-TUNの昔からのファンであり、田口、田口と呼んでいたあの田口でさえ「田口さん」と

出演されている方が見られても、まず不快にならない。これが一番重要

ただ、突っ込むところは突っ込む、気になったところは気になったところで話す

変に媚びすぎないそういう動画を心がけていました

 

話の本筋とは変わってしまうのですが、

これはもしかしたら中田さんが私のチャンネルをセカンドチャンネルで紹介してくださる

という結果につながったかもしれませんね

正直、動画をあげた時、というより動画の構想を考えた時から

「このコンテンツは必ず、遅かれ早かれ中田さんは一度は目にする。だってYouTube上でXENOのコンテンツって少ないから

そしてどんなバズり方をするのか絶対調べるはずだから」そんな風に思っていました

まさかねご自身のセカンドチャンネルで話してくれるとは思っていませんでしたが

「中田さんが見ても不快にならないもの」ここは気をつけていました

 

さて、話を本筋に戻しまして

わたしが戦略的に?意図的に気をつけていたのは具体的な例を挙げると以上の二つだけです

一人称を「私」にする。出演者の方を呼び捨てにしない。

大きな括りにすると一つだけ「丁寧な言葉使い」というものにまとめられるわけですね

 

さて、大事なのはなんでこのことを徹底したか

そしてこれを徹底した結果、今の所どんな成果が得られたのか?です

 

 

なぜここを徹底したかというと、私チャンネルを始めたときに

登録者を増やしたい広めていきたいっていう思いの裏に

変な人来なくていいなっていう気持ちもあった。というより今もあるんですよw

 

変な人いうより子供な人?視聴者の多くが子供、小学生や中学生の多いYouTubeの中で、この考え方は

伸びにくくなる原因の一つかもしれないのですが、私は元々チャンネルを立ち上げる際に視聴者対象を

「XENOに興味がある、大人な方々」更にいうと「XENOに興味があり、常識のある大人の方々」を対象に動画制作をしていました

実際の年齢ではなく、精神年齢みたいなものだと思うのですが、最初の頃って人数少なくてもいいからちゃんとした人?wに

見てもらいたかったんですよね

 

そのため、私のチャンネルは最初の動画から今までも「初心者歓迎!これを見ればXENOのルールがわかる!!」みたいな説明動画もなく、みなさんがXENOのルールを知っている前提でより深いところにフォーカスを当てるという玄人向きな動画を作っていまし

 

ルール説明動画などカードゲームを紹介する上でベタなもので作らない理由もないように思えるのですが

ルール動画は他の人もたくさん作っているし、もうすでにあるもので勝負してもあまり意味がないとも思いました

このようなことも意識して初期の頃はルール説明動画は戦略的に?というより意識的に

作らなかったというのがあります。最近は今だからこそ作っても良いのかなーとも思ったこともあるのですが、

そういう動画たくさん出ているので、そこで変に競争に参入する必要もないかなと最終的には作らないという結論にいつも至ります

 

ちょっと話が脱線しましたが、要は大人な素敵な人に動画を見て欲しかった

変な精神年齢低い人にはそもそも見て欲しくない、コメントして欲しくない、チャンネル登録もして欲しくないと

 

こういうことを考えた時に何が必要なのかな?って考えた結果

「類はともを呼ぶ」なのかな?という仮説を立てました

要は動画の内容と視聴者の方は合わせ鏡

私が紳士的に丁寧な言葉使いで動画を制作すれば、派手な演出もなければ編集もない動画で

番人ウケするわけではないが、「丁寧な人」が集まってくれるのではないか??

 

そういう仮説の元、このような戦略を取ってみたわけです

 

さて!その結果どうなったか?

ターゲットをそもそも絞りに絞っているということもあって

12月現在登録者数は2500名ほどそこまで多くはありません

ただ!!ただですよ!当初の仮説通り、変な人、アンチっていうの?

ほっとんどいないんですよね

アンチっていうのはみている人が多ければ要は登録者が多いからこそいるもの増えるものとも最初は思っていたんですけれども

YouTubeを始めてからよーく分析するとそういうわけでもなさそうなんですよね

 

そんな中で、私のチャンネル、レベルの低いコメントはほぼないんですよ

むしろ私の視聴者の方ならご存知の通り、私は本当に素敵な人たちに囲まれています

コメントは興味深いものばかりですし、私より分析が先を行っている人も多いですw

 

ライブ配信の形だったっりを一緒に模索してもらい、

何か試す!形を変える!と発表しても「実験!実験!」と私の実験に乗っていただきます

 

そして最近は一緒に大会作り上げあげたり、オリジナルゲーム を作るなんていうことにまでなっています

 

 

これは結果として集まってくださっている方々ありきの話なのでね

これを「戦略!!」というのは失礼というか何か違う感じがするのですが

今の現状を見ると私が動画を作る時に気をつけていた点は間違ってはいなかったな。気をつけてよかったなと

そう思ったので今回このようなお話にまとめてみました

 

そして最後にですねこの前の大会予告動画、見ていただけたでしょうか?

今回、視聴者のでぃさんに楽曲を提供していただいたわけなんですけれども

でぃーさんの曲がすごくてね

ツイッター上でも、でぃーさんの作曲できるの?すげー!みたいになってましたね

 

そんなすごいでぃーさんも、もしかしたらあなたの合わせ鏡かもしれません

この言い方というか、例えもね例えとしておかしいかもしれないのですが

私がチャンネルを仮説として類友理論に沿って話すのであれば

素敵な人が多くいるこのチャンネルのコミュニティに入ってきてくださったあなたはもうすでに素敵な人なのではないかな?

とそんな風に思います

 

そんな感じでね本日も最後までご視聴ありがとうざいました

本日の放送は以上になります

じゃまたね!