神道は日本の全身タイツ
の社会で、氏神さまに代表されるように、主に地域社会、居住地共同体に関わってきました。農耕地域では、それは農業的な装いを持ち、漁業地域では、漁業的な装を持ちましたが、基本的にはそこの住民を対象とした行事・祭りが行われたものです。これが意図的に巨大化されて、国家神道にもなりました。
一方仏教は、主に血縁、すなわちイエと家という共同体に関わって力を保ってきました。全身タイツ
は多くの場合、信仰の象徴あるいは対象というより、イエと家の共同体の「かなめ」としての象徴と機能を持ったのです。そして儒教の場合は、「お家」、「家元」、それから親子という共同体を強る役割を負っていました。「お家」は、近代では会社・職場に変わって行きました。