(」・ω・)こんにちは福岡市東区の「全力整骨院」の佐々木です
みなさんGWは楽しく過ごせましたか?
僕はとても楽しめました
ちょくちょく久留米に帰ることはあったのですが、
いつも何かしら用事があり、
のんびり過ごすことができなかったのですが、
今回はとてもゆったりと過ごせました
地元の素晴らしさを改めて実感し、
ずっと久留米に居たいです(笑)
すぐにホームシックになりそうですが、
博多でやることはたくさんあるので、
また気合を入れて頑張りたいと思います
さて、今日は慢性痛のメカニズムについて。
みなさんはなぜ慢性痛が起こると思いますか?
痛みのある場所を集中的にほぐしても、
しばらくすると再び痛みに逆戻り
皆さんよく悩まれてますよね?
原因は、
同じ場所へ常に負担がかかっている。
老廃物が溜まり血流が悪い。等
様々なことを聞いてきたと思います
では、これを改善するためには、
痛み→ほぐす→痛み→ほぐす・・・・
これの繰り返しでいいと思いますか?
これではいつまでたっても改善しません。
では、どの様にすれば良いのか
みなさんは自律神経ってきいたことありますか?
そこから2つに分かれ、交感神経と副交感神経と
あるのですが、交感神経のことを説明します
主に戦闘状態・ストレスがある場合に
活発に働いてます
そのとき、血管は収縮し、血圧が上昇します
血管が収縮する=血流は低下・悪くなります
そうすると、みなさんの嫌いな「痛み」が現れます
痛みはストレスですよね?
すると、また血管が収縮し、血流低下。
原因
↓
痛み(ストレス) ←ー
↓ ↑
交感神経上昇↑ |
↓ |
血流低下↓ | これが慢性痛の流れで、
↓ | ストレスがある限り、
阻血状態 | 痛みの悪循環が永遠に続きます
↓ |
ーーーーーーーー→
なので、日頃ストレスが多い方。
頑張り過ぎず、休息も取って下さいね
リラックスするために全力に来られた際は
ぜひぜひお灸をされてみてはいかがですか?