お花の夏期講習に参加してきました。
7月の熱田神宮での献花につづき
熱田まで来てるのに夏期講習には出れない、なんてことも・・
そう思って返信は参加にしました。
これも考えると先生のお蔭で参加に返事ができたのかな、
そう考えたら 先生のお蔭で無理ではなかったのだと思う。
これにより、一歩を踏み出せたのだと思います。
あまりにも大事、だいじと体をかばって ばかりいては いけないよ、と言って貰えたのだと思います。
本当に体がついていけないのだと すれば 行かないでいい、そう思っています。
こちらが夏期講習で使った槙7本です。
体の前と後ろのが 一本から 三枝 出てたのです。
本当は切り落として使おうと思っていたが 使ってしまったって ことです。
IM先生に見ていただきましたが用が長すぎる、と言われ 大分切ったのです。
言われてみれば本当に長すぎました。
留もこの辺りヘ来ると ちょうど良い、
そう教えていただいたのですが、思うようにいかないです。
後で IM先生が離れて見るとよ~く分かるから 来て見なさい、
言われるように 後ろの方から自分のを見たら 本当にそうでした。
体の前と後ろの奥行がないことが シッカリ分かりました。
錦木、マサキ、貝塚、槙と四種類の中から私は槙を使うことが出来ました。
こちらが先生の庭のマサキ、
熱田神宮で生けたのを2~3日後にようやく生けたのです。
あの日はまだ辛かったですね、
それでも先生のお蔭で花を触ることが出来て嬉しかったです。
このマサキの体に使った枝、平ジクになってました!
これは 使ったことがありませんでした。
文句ばかり言っていてすみません。m(__)m
変な生け方でも新鮮な柾木なので まだまだ持ちます。
まだ家で筒に生けてあります。
それでは 次回に