夏休みに入りました。
今朝はすでに二階は30℃の表示に
掃除機がすんだらエアコンONです。
木曜日のお稽古のことを
水屋の支度をすませ 床を見たらミョウガの花が・・
ヤブミョウガだよ、と言われ葉からはスッと伸びた白い花が
掛物は川下りの図でした。
木地の長板に先週と同じ皆具が・・
杓立に柄杓と飾り火箸を、前には建水に蓋置
風炉には種火が・・
ときどき、先生が火は熾りそうかね、
その度に覗いて見ては 大丈夫です
Tさん、のお花が完成したら 次はお茶へ進みます。
私の炭点前から濃茶が緊張しながらも できて、
つづいてTさんが二人分の薄茶点てです。
そうそう、炭点前のお仕舞には飾り火箸を 表、裏と羽箒で掃う、この動作があり・・
何も言われなかったってことは?
よし! と しよう
最近は先生も薄茶を頂いてくださるんです。
すると、取りに出るときや返す時など 立ったり座ったりが多くなります。
座ったままの時とは違い、 自分も お点前をしたりお客さまになったりしたら足腰の健康には十分気をつけないといけないと、 と 言うことが分かると思います。
ずっと このお茶碗がでてるの・・
以前 この画像もすべて覚えにパチリさせていただいたのでした。
こちらの仕覆も裂地の名前を覚えるのにパチリさせていただいたの、いつだったかな~・・・
長緒の外し方から仕舞い方を練習させていただいたこともありでしたが、何よりも仕覆の名前を覚えるのに必死でした。
たくさんの道具類に囲まれて一週間に一度のお稽古も気分転換に行かさせてもらってる、なんて言ったら・・・
それでも 先生も私もTさんも今が いちばん楽しい時なのです。
まだまだ ずっと続けて行きたいね、



それでは これで失礼いたします。
