昨夜は教室に着き ご挨拶をすませると先生が即、
今夜の稽古花は庭のヒオウギを切っておいたから
いちど、やってみて
何て言うのか分かるよね
はい、鳳凰でしたね
立派な高さのある枝でした。
さっそく二人で枝選びを始めた。
先生も傍で枝選びを見ていてくださった。
令和元年のお祝いの花展が熱田神宮であり、
先生は この鳳凰ヒオウギを生けられたのでした。
それが どんどん背が高くなり私たちにも生けてみなさい。
と言うことでした。
檜扇
本当は用と体をもっとくっつけたいけれど・・・
枝選びが悪かった気が・・・
昨夜は花屋さんの稽古花もあって 二つの花材を
教室で つづいてマサキでしたが意外と入ってくれて嬉しかった
~~~すみません。 朝鮮槙でした。m(__)m
取り外したい箇所はあるのですが、残して楽しみます。
今夜は早く仕上がって良かったね~
Tさんも昨夜は檜扇を生けて
今朝は自由花を生けてました。
朝、見たら 良い感じに入ったね、
置き場所から再度、移動させてパチリさせてもらいました。
令和元年のお祝いの花展の時の先生の作品を見つけたので
UP、右側のが鳳凰檜扇です。
花屋さんの花でなく庭の中から見つけてきたのよ、
ですって
ちょうど今頃だったような・・・
今日はこの写真を見つけるのに時間がかかってしまいました。
それでは今夜はこれで
おやすみなさい