2月から部屋も元の部屋に戻り、下座床になった。

そして、棚も抱清棚となり

釜は姥口になっていた。

 

一週目、

濃茶は私だった。

棚の飾りつけも 一瞬、考えたけれど・・・

少しづつ思い出して来た。

 

 

アッ、仕覆は確か・・

クギに掛けるんだったな~・・・

どっちの手で掛けたかな?

 

えぇっと、と・・ 仕覆の膨らみは こうだったよね・・・

 

なぁ~んて 勝手にひとり言を ブツブツ言いながら

やけに、ゆっくりな動作になっていた気がする。爆笑

 

 

そして、

いつもの通りに茶を掃き湯を汲み入れたら、普段のように釜の口の中へ柄杓を入れかけてしまった。

 

すると、先生の声が、

 

ぅうう~ん、良かったかな?・・・

 

アッ、そっか!  こうでした。 肩に掛けるんだった爆笑

 

本当に すっかり忘れてしまってた。

 

 

~~~

 

 

そして今回は私が炭点前だった。

TTさん、から席入りして床の拝見へすすみました。

すると、

めずらしい花入れですね、黄瀬戸ですか?

そんな やり取りが水屋にも聞こえて来て、もう気になって仕方ないのです。爆笑

 

大きなミスをしなくて炭点前も出来たのですが、

次ぎは濃茶をTさん、でした。

 

そして、気になっていた床の拝見を爆笑

掛物から花入れへ

掛物より こちらの花入れと花がきになってしまってた。

徳利の様な花入れがすごく良い、始めて見る様な・・

 

そして、花は分かる?

そう言われ、

えぇ~っと、アイリスではないから~爆笑

えぇ~っと、???

 

寒あやめだよ、 寒がつくの真顔

 

          寒あやめ だそうです。

 

 

お稽古が終わり、先生にパチリさせていただきましたが、

花入れの焼きは ハッキリせず、でした。

 

忘れないようにブルーハーツラブラブ

 

 

ピンク音符

それでは これで おやすみなさい。ハート