文化祭の茶会は3時まで
15分前から先生は花展会場へ向かう支度を
後はお願いね、
走って行っちゃった
待ってよ、待ってよ、私達二人も花展会場へ
向かわなきゃならないんですよ~、
お花は4時撤花
ここから30分、駐車場も空いているか心配だし・・・
~~~
会場は名城公園内、市内を走り抜けて10分前に到着
着物のまま走って フゥーフゥー、ハァーハァー、
Tさん、と二人 なんとか時間内に着いた。
先に行った先生の声が何処かで聞こえる
あっちだ!!
さっそく奥の方でエプロンをかけて合流できた。
あらッ、もう着いたの?
早いね~! 飛ばしたでしょう?
いいえ、法定どおり前の車の後をついてきました。
呼吸が落ち着いた頃、家元のご挨拶が始まった。 ホッ
~~~
会場への通路で ススキがユラユラと和みでした。
5人さま、まで箱から出したお茶碗を
薩摩焼のこの茶碗でお出ししたら、たまたま ご自分が兎年生まれで
兎さん、がいて嬉しいわ~、っと 喜んで下さった。
志野焼の このお茶碗、どこで飲んで良いのかな~・・・
尋ねられる人が多かった。
飲み口は やはり この横になると思いますよ、正面からだと横へ広がって飲みにくいと思います。
午後からは作品展を見ての帰りに ちょっと一服していこうか、
そんな方々で ゆったりとした気持ちでお茶を飲んでいただけた。
つづき、がまだあるけれど、後日にしましょう。
それでは これで